« 「もの食う人びと」 | トップページ | お供も警護もなしに1日を過ごせたら »

2016年1月31日 (日)

穴があったら

(全体の目次はこちら


穴があったら

- リアルな書店で -

 

書店が減っている。

ここのデータによると、
2015年5月時点で全国で1万3千店
1999年と比較するとその数 約6割、
つまりたった17年で
4割の書店がなくなってしまった


この数には外商のみの本屋も含まれているため、
実際に本を並べて売っている
「店売している書店」はさらに少なくなるらしい。

ここのデータによると、2011年時点で
実店舗数はすでに1万1千店ほど
になってしまっている。

ちなみに、ここのデータによると、
2015年のコンビニの数は5万4千店以上。

 

Amazonをはじめとするネット書店の台頭や、
購買層の人口減など
いろいろ理由はあるのだろうが、
作品としての「本」を実際に手にできる
書店でのワクワク感は、
ネットにはない魅力なので
なんとか活路を見つけ出して欲しいと、
願わずにはいられない。

 

とは言え、やはり状況は厳しい・・・か。

東京駅前の丸善の中に2009年にオープンした
松岡正剛さんプロデュースの
実験的な店舗「松丸本舗」
本との出逢いへの期待感という意味では、
私にとって最高にワクワクできる場所だったが、
残念ながら2012年にはクローズしてしまった。

2011年にオープンした「代官山 蔦屋書店」
書店の数が少なくなる中、
画期的な品揃えとレイアウトで、
目一杯ワクワクさせてくれたが、

2015年にオープンした「二子玉川 蔦屋家電」
本屋さんは、そこそこの規模ながら、
あまりに独創的な分類による陳列で、
私のような時代遅れのオジさんには、
目的の本に辿りつけない本屋さんになってしまった。

既存の分類にとらわれない
テーマ中心の本の選択と配列は、
「おもしろい!」とは思うものの、
眺めていて、
「意外な本と出逢えるかも」の期待値が
なぜか「松丸本舗」のように上がってこない。

「選んで並べる」ことの難しさと価値を、
松岡正剛さんの力を、
改めて感じることはできるのだが。

 

週末、リアルな書店をウロウロしていたら、
新刊のこの本を思わず手に取ってしまった。

映画監督の想田和弘著
「観察する男 
 映画を一本撮るときに、監督が考えること」
ミシマ社

なぜ、手に取ったのか。

上の写真ではわかりにくいが、
表紙右側の青く丸い部分、
実はこれ、表紙に丸い穴が開いていて
次のページの写真が穴から見えている状態なのだ。

平積みされていた本は、
偶然表紙がちょっと浮いたようになっていたので、
大きな穴が余計に目立っていた。

ネット書店だったら、
絶対に気がつかなかったであろう
装丁の工夫の一つだ。

手にとって改めて、表紙の穴から
次ページの瀬戸内海の写真を覗き込んでいたら、
同僚のある言葉が急に頭に浮かんできて、
思わずひとりで苦笑してしまった。

 

以前、エンジニア仲間で呑んでいたとき、
女性技術者のひとりが言った。

「男の人って、
 ほんとうに覗くのが好きよね。
 
 望遠鏡だって、洞穴(ほらあな)だって、
 カメラだって、顕微鏡だって、
 スカートの下だって、女風呂だって、
 覗いてきたのは男ばっかり」

 

ハイ、思わず手にとって、
穴から覗いてしまったのは、
男である私です。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 「もの食う人びと」 | トップページ | お供も警護もなしに1日を過ごせたら »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

男と女の恋愛は男の「覗き見好き」を前提にして成り立っています。
あの源氏物語でも、源氏が色々な女性を漁る方法は「覗き見」の手法
できっかけが作られるという書き方がとても多いですね。しかも作者
は紫式部(女性)ですから、女性にとってもそれが妥当だという意識
が一般的だったということでしょう。逆に、そういうことがなければ
女性が男性とめぐり逢う(恋愛的)機会はなかったはずです。身分の
低い階層ではそんな余裕すらなく、婚姻の時が初顔合わせという世界
だったのでしょう。
女性の服装を見ると、この原則は今でも変わってないのは明らかです。
虚心坦懐に言えば、女性の服装は(男性に)"覗かれ易く”できていま
す。さらに言えば、お化粧はそれを誘発するためのものでしょう。た
だし、今は「人権」が男女平等に敷かれている時代ですから、ヘタに
「覗き」をすれば犯罪として処罰されてしまいます。とはいえ男女関
係の基本的な原則(覗き・覗かれ関係)は変わりようがないのも事実
と言っていいですね。

平戸皆空さん、

興味深いコメントをありがとうございます。
なるほど。
そんな目で源氏物語を見たことはありませんでした。
「しかも作者は女性」というのが、さらにおもしろい。

今回は、
「顕微鏡での観察」と「覗き見」を同レベルで
さらりと並べて語った同僚の言葉が印象的だったので
紹介させていただきましたが、
男の「覗き見好き」は、
単なる趣味(?)の一部というわけではなく、
もしかすると、もっとベースとなるものなのかも
しれませんね。

恋愛も服装も、小説も実生活も、
そんな角度から眺めてみるとまた新鮮です。

自分も含めて男たちがどんな態度をとっているのか、
今後その視点で、
ちょっと覗いてみることにしましょう。 ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 穴があったら:

« 「もの食う人びと」 | トップページ | お供も警護もなしに1日を過ごせたら »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ