京都紅葉アルバム 2015 (1)
(全体の目次はこちら)
京都紅葉アルバム 2015 (1)
- 南禅寺から清水寺のライトアップまで -
先週末、京都に紅葉を見に行ってきた。
記録と訪問先の紹介を兼ねて、
撮った写真を並べてみたい。
(2015年11月28日-30日の記録)
京都に向かう新幹線からの富士山が美しい。
【南禅寺】
三門をくぐり法堂に向かって歩く。
【南禅寺:水路閣】
琵琶湖から京都へ引かれた疏水の一部。
いまでも上には勢いよく水が流れている。
【最勝院】
南禅寺の奥
【永観堂(禅林寺)】
狭い総門をくぐって
大きな観光バスが次々と入ってくる。
【真如堂(真正極楽寺)】
平安中期に創建された天台宗寺院
【京菓匠:鶴屋吉信】
和菓子とお抹茶による一服は、
目の前で和菓子を作ってくれる鶴屋吉信で。
【清水寺:仁王門】
夜はベタに清水寺に。
実は最初、高台寺を目指したのだが、
入るための人の列の長さに圧倒されて、
急遽目的地を変更した。
清水寺ももちろんすごい人出だが、
寺が大きい分、流れもはやい。
【清水寺:成就院】
成就院の「月の庭」が特別公開されていたので寄る。
ステキな庭園だったが、
写真撮影は一切許可されておらず、
下は、成就院手前の池。
風がなく、水面が鏡のよう。
【清水寺:本堂・舞台】
紅葉は美しいが、空を走る青いビーム光が邪魔。
観音様の慈悲の光を表したものらしいが、
どう考えてもないほうがいい。
【清水寺】
境内のライトアップはいたるところで、
いたる角度から楽しめる。
それにしても青い光は邪魔。
月も窮屈そう。
次回は嵐山の方の様子をお伝えしたい。
(全体の目次はこちら)
« 女偏(ヘン)の漢字を思い浮かべて | トップページ | 京都紅葉アルバム 2015 (2) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「祈り・藤原新也」写真展(2023.01.22)
- 「コミュニケーションはスキル」か?(2022.11.27)
- アルジェリアのイヘーレン岩壁画(2022.11.06)
- サハラ岩壁画の年代は測定できない(2022.10.30)
- サハラ砂漠が緑に覆われていたころ(2022.10.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 柴咲コウさんの言葉(2022.11.20)
- 実戦でまだ指されていないものが定跡!?(2022.08.28)
- 野川に沿って深大寺まで(2022.08.21)
- 九州・佐世保 一日観光(2022.05.29)
- あの世とこの世が近くなる(2022.05.22)
コメント