« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月27日 (日)

越冬芽

(全体の目次はこちら


越冬芽

- 桜の蕾(つぼみ)はいつできる? -

 

先日、京都の紅葉の写真を
ここここにUpしたが、
紅葉の写真を撮ろうと
木々を見上げていると、
紅葉した色とりどりの葉だけでなく、
越冬芽も目につく。

Pb293303s

今日は、「越冬芽」について、
甲南大学の田中修先生の話を聞いてみたい。
(2013年6月23日放送、NHKラジオの録音の一部)

まずは、蕾(つぼみ)の話から。

桜の蕾(つぼみ)はいつできるか、ご存知だろうか。

「春」「夏」「秋」「冬」

さていつだろう?

 

来年の春に咲く桜の蕾は
今年の夏には作られています

それは
秋になったらどうなっているのかというと
秋の桜の芽、硬い芽がありますが、
あの芽の中に、
ちゃんとできた蕾は包まれて、
隠されています。

咲く前の年に蕾を作るのは桜の特徴?
と思った方、それはそうではないようだ。

 

多くの春に花咲く花木というのは、
夏に蕾を作り終わっています。

例えば、

 モクレン 5月中旬、
 サツキ、ツツジ 7月、
 クチナシも7月、
 梅も7月、
 りんご、桃は8月、
 ハナミズキは9月、

いうふうに
みんな前年の夏ごろには、
その次の春に花咲く蕾を
もう作っているンです。

ずいぶん早くに蕾は用意されているのだ。
では、どうして秋に咲かないのだろうか。

それは
「咲いても、すぐに寒くなって
 冬前に種子を作り上げることができないから」

菊やコスモスは、
花が咲いてから種子を作るまでの期間が短いから
秋に咲いてもOKというわけだ。

蕾を持った植物は、
冬の寒さを通り越すために
夏にできた蕾を
越冬芽で包み込もうとする。

ところが植物の成長はゆっくりしたもの。
冬になってから越冬芽を作ったのでは
間に合わない。
なので、秋から準備を開始する。

では、どうやって
これから寒い冬が来ることを知るのだろう?

 

秋の間にもうすぐ寒い冬が来るから
越冬芽を作らにゃいかんのやないかって、
樹木は知っているか、という疑問ですが、
それはさっきの復習で思い出して下さい。

知ってるんです。わかるんです。

どうしたらいいか。
夜の長さを測ったらいいんです。

夜の長さを測るのは葉っぱ。
夜がだんだん長くなってくると
葉っぱはアブシシン酸という物質を作り、
それを芽に送るようになる。

芽にアブシシン酸が溜まってくると
越冬芽になる、という仕組みだ。

なので普通は蕾があっても
秋に咲くことはない。

なのに・・・

よく、「秋に桜の花が咲いた」
というニュースが流れます。
で、珍しい、不思議だ、言われます。

確かに、春に花咲く桜の蕾が
秋に咲いたらそりゃ不思議、だし
珍しいです。

でも、今のお話よく理解してもらったら、
どんな時、秋に桜の蕾は咲くか、
わかってもらえると思います。

もしも葉っぱがなかったら、とお考え下さい。
葉っぱがなかったら夜の長さが測れません。

夜の長さが測れなければ、
アブシシン酸を芽に送ることはしません。

そしたら芽には蕾があるわけで、
秋と春の温度はほとんど一緒ですから、
芽の中にある蕾はアブシシン酸が届かなくて、
暖かくなってきたらそのまま咲く、
ということになって咲いてしまいます。

葉が夜の長さを測り、
越冬芽を作り、
冬が来る前に冬の支度を終える。

ですから
「秋に桜の花が咲いた」って聞かれたら、
必ず、そこよく読んでみて下さい。

葉っぱが夏に毛虫に、
ほとんど全部食べられてしまった、
いう前歴があります。
季節を勘違いして、って言われますが、
別に季節、勘違いしているわけじゃありません。

葉っぱが何かの理由で、
大抵の場合は毛虫なんですが、
毛虫に全部、ほとんど全部食べられてしまったんで、
秋に夜が長くなってくるということを
測れない、そして、アブシシン酸を芽に送れない。

だから秋に咲いてしまう、というのが
桜の花が秋に咲く理由、
そしてその裏返しには、
植物が越冬芽を作っていく仕組み
というのがちゃんと存在している
とわかってもらえると思います。

 

光合成による有機栄養分の合成、
蒸散による根からの水分の吸引、の他に
葉にはこんな大事な役割もあったのだ。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2015年12月20日 (日)

Holiday Season

(全体の目次はこちら


Holiday Season

- 気軽に口にできない「メリー・クリスマス」 -

 

11月の中旬、出張で米国に行ってきた。
羽田発の深夜便。

月曜日、まるまる一日働いて夜、羽田空港に。

それから約10時間飛行機に乗り、
南カリフォルニアのホテルに着いたのが
現地時間でなぜか月曜日の夜。
そのままホテルで寝て、目覚めると火曜日の朝。

途中10時間ものフライトがあるのに、
月曜日から火曜日にかけて、
なめらかに繋がっている。
不思議な感じだ。

 

出張中のある夜、夕食のあと、
近くのドラッグストアに寄った。

米国はGreeting Cardがどこに行っても豊富だ。

11月中旬だったこともあり、
Thanksgiving(感謝祭)のカードも多く並んでいた。

見るとその横には「Hanukkah」のエリアが。

Img_9915a

ご存知だろうか。ハヌカ。

さすがに日本のカード売り場では見た記憶がない。

ハヌカは、ユダヤ教のお祭りで、
ユダヤ暦キスレブ月の25日から、8日間祝われる。

今年(2015年)は、カード売り場の表示によると
12月7日から14日の8日間のようだ。

Img_9917ss

ハヌカは、ユダヤ人がギリシヤ軍に勝利し、
エルサレム神殿を奪回した
紀元前164年の出来事に由来する。

その際、神殿内に残されていた油は、
一日分程度の量しかなかったにもかかわらず、
灯してみると奇跡的に8日間も燃え続けたという。

それにちなんで、
「ハヌキア」と呼ばれる9本の燭台に
一日に一本づつ、ろうそくを灯していく。

真ん中の一本は種火。よって
8日目には、全部のろうそくに火が灯ることなる。

ちなみに、ハヌカ用の燭台「ハヌキア」は9本、
よく目にする7本の燭台は「メノラ」と呼ばれて
ハヌカ用のものとは区別されている。

ハヌキアは、カードにも
いろいろな形にデザインされて使われている。

Img_9917s

左のカード、9本のローソクには
どんな言葉が選ばれているのか
ちょっと覗いてみよう。

右から
 * Smiles:笑顔
 * Traditions:伝統
 * Sharing:共有
 * Laughter:笑い

 * Togetherness:連帯感

 * Memories:思い出
 * Love:愛
 * Gratitude:感謝
 * Family:家族

ユダヤ教のことは何も知らないが、
ユダヤ教の人がやりとりするカードの中に
違和感のある言葉はひとつもない。

 

日本ではこの季節
相手の宗教を気にすることなく
気軽に「メリー・クリスマス」と
口にしてしまうことが多いが、
米国含め、
相手の宗教を気にしないといけないところでは、
ちょっと面倒だ。

しかも、年末、
ハヌカのように、似たような時期に
宗教的な行事が重なっていたりする。

安直だが、宗教を気にせず
誰にでも安心して使えるのはやっぱりコレ。

 「Happy Holidays!

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2015年12月13日 (日)

京都紅葉アルバム 2015 (2)

(全体の目次はこちら


京都紅葉アルバム 2015 (2)

- 嵐山と東福寺 -

 

先週に引き続き、京都の紅葉の様子を。
記録と訪問先の紹介を兼ねて、
撮った写真を並べてみたい。
(2015年11月28日-30日の記録)

 

【嵐山】
例年に比べると鮮やかさにかけると
渡月橋を渡る多くの人が口にしている。

Pb293195s


【嵐山・渡月橋】
その渡月橋、歩道は
左右一方通行にするほどの混みよう。

Pb293190s


【嵐山・メインストリート】
歩行者天国になってはいるものの
人が多くてまっすぐに歩けない。

Pb293200s


【清涼寺(嵯峨釈迦堂)】
光源氏のモデルと言われる源融の
山荘があった場所。

Pb293240s


【清涼寺(嵯峨釈迦堂)】
裏のお堂の回り。
緑と紅のコントラストがいい。

Pb293241s


【祇王寺】
小さな草庵。庭も小さいがいい。
「平家物語」悲恋の尼寺。
仏御前の出現で、平清盛の愛を失った白拍子の祇王が、
妹、母と隠棲した寺。
なぜかのちに仏御前も加わり、
四人で余生を送ったと言われる。

Pb293252s


【祇王寺】
全体に淡い感じの色がなんとも味がある。

Pb293268s


【祇王寺】
苔の美しい庭も、秋は落ち葉で覆われている。

Pb293272s


【二尊院】
釈迦如来、阿弥陀如来の二体の本尊を祀る二尊院。

Pb293286s


【二尊院】
緑、紅、黄のグラデーションが美しい。

Pb293293s


【二尊院・勅使門】
門をくぐった誰もが振り返ってカメラを構えている。

Pb293300s


【二尊院】
瓦、白壁に色が映える。

Pb293304s


【二尊院・紅葉の馬場】
総門から本堂までの参道。

Pb293313s


【常寂光寺】
仁王門へ向かう。

Pb293327s


【常寂光寺】
日蓮宗の寺。斜面に広がる境内が美しい。

Pb293330s

Pb293333s

【常寂光寺】
茅葺きの仁王門を見下ろして。

Pb293338s


【常寂光寺・本堂】
本堂の回りは、とにかく紅が印象的。

Pb293344s

Pb293352s


【常寂光寺・多宝塔】
檜皮葺で、和洋と禅宗様の両方の様式を採り入れている。
重要文化財。

Pb293357s

Pb293359s


【常寂光寺】
斜面が苔と紅葉に覆われている。

Pb293384s


【常寂光寺・仁王門】
一周大きく回って仁王門に戻って来られる。

Pb293386s

【常寂光寺・仁王門】
茅葺きの屋根と紅葉。

Pb293389s


【竹林の道】
さすがにここは緑一色。
もう日が傾いてしまった。暗い。

Pb293393s


【東福寺】
最終日、ようやく日光に恵まれた。

Pb303435s


【東福寺・通天橋】
臥雲橋から通天橋を臨む。

Pb303447s


【東福寺】
日下門への道。

Pb303459s


【東福寺】
通天橋から経蔵方向を臨む。

Pb303485s


【東福寺】
通天橋から方丈を観る。屋根の曲線が美しい。

Pb303487s


【東福寺】
洗玉澗からは本堂の屋根が見える。

Pb303504s


【東福寺】
通天橋横の庭の色は言葉にならない。

Pb303518s

Pb303538s

Pb303546s


【東福寺】
経蔵の白い壁と紅。

Pb303561s

【東福寺】
青空と日光は紅葉の最高の演出者だ。

Pb303587s


【東福寺】
参道では、見上げっぱなしで首が痛くなる。
この人混みの中、
偶然、会社の同僚に会ってお互いビックリ。
休暇取得日、京都、紅葉が重なってしまった。

Pb303624s


【一華院】
依稀松(いきまつ)の庭を眺めながら、
和菓子とお抹茶で一服。

Pb303632s


天候のせいか、今年は例年に比べると
色の鮮やかさに欠けていたようだ。

さらに残念なことに、今回の行程では、
最終日以外は曇り空で、
陽の光に透ける美しさを堪能できたのも、
最終日だけになってしまった。
そのうえ、どこに行ってもすごい人出だ。

それでも、京都の紅葉の美しさは格別だ。

歴史ある伽藍の瓦、木材の質感、白壁を背景に、
緑、紅、黄の色の混ざり具合が絶妙で、
特に緑を含むグラデーションが
独特な味を作りだしている。


2回に分けて素人写真を並べたが、
訪問した中でのお薦めは
行った順に以下の四箇所。

(1) 永観堂(禅林寺)
(2) 祇王寺
(3) 常寂光寺
(4) 東福寺

どれもタイプが違うので順位は付けられないが、
圧倒されるようなスケールで続く色世界の中、
祇王寺のこじんまりとした感じと淡い色の透明感は、
逆に妙に印象に残っている。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2015年12月 6日 (日)

京都紅葉アルバム 2015 (1)

(全体の目次はこちら


京都紅葉アルバム 2015 (1)

- 南禅寺から清水寺のライトアップまで -

 

先週末、京都に紅葉を見に行ってきた。
記録と訪問先の紹介を兼ねて、
撮った写真を並べてみたい。
(2015年11月28日-30日の記録)

京都に向かう新幹線からの富士山が美しい。

Pb282927s

 

【南禅寺】
三門をくぐり法堂に向かって歩く。

Pb282951s

【南禅寺:水路閣】
琵琶湖から京都へ引かれた疏水の一部。
いまでも上には勢いよく水が流れている。

Pb282965s

Pb282975s

 

【最勝院】
南禅寺の奥

Pb282980s

Pb282985s

 

【永観堂(禅林寺)】

Pb283002s

Pb283011s

狭い総門をくぐって
大きな観光バスが次々と入ってくる。

Pb283013s

Pb283015s

 

【真如堂(真正極楽寺)】
平安中期に創建された天台宗寺院

Pb283027s

Pb283033s

 

【京菓匠:鶴屋吉信】
和菓子とお抹茶による一服は、
目の前で和菓子を作ってくれる鶴屋吉信で。

Pb283043s

Pb283045s

 

【清水寺:仁王門】
夜はベタに清水寺に。
実は最初、高台寺を目指したのだが、
入るための人の列の長さに圧倒されて、
急遽目的地を変更した。

清水寺ももちろんすごい人出だが、
寺が大きい分、流れもはやい。

Pb283060s

Pb283062s

 

【清水寺:成就院】
成就院の「月の庭」が特別公開されていたので寄る。
ステキな庭園だったが、
写真撮影は一切許可されておらず、
下は、成就院手前の池。
風がなく、水面が鏡のよう。

Pb283066s

Pb283070s

 

【清水寺:本堂・舞台】

Pb283080s

Pb283089s

紅葉は美しいが、空を走る青いビーム光が邪魔。
観音様の慈悲の光を表したものらしいが、
どう考えてもないほうがいい。

Pb283102s

 

【清水寺】
境内のライトアップはいたるところで、
いたる角度から楽しめる。

Pb283122s

Pb283134s

それにしても青い光は邪魔。
月も窮屈そう。

Pb283143s

 

次回は嵐山の方の様子をお伝えしたい。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ