Holiday Season
(全体の目次はこちら)
Holiday Season
- 気軽に口にできない「メリー・クリスマス」 -
11月の中旬、出張で米国に行ってきた。
羽田発の深夜便。
月曜日、まるまる一日働いて夜、羽田空港に。
それから約10時間飛行機に乗り、
南カリフォルニアのホテルに着いたのが
現地時間でなぜか月曜日の夜。
そのままホテルで寝て、目覚めると火曜日の朝。
途中10時間ものフライトがあるのに、
月曜日から火曜日にかけて、
なめらかに繋がっている。
不思議な感じだ。
出張中のある夜、夕食のあと、
近くのドラッグストアに寄った。
米国はGreeting Cardがどこに行っても豊富だ。
11月中旬だったこともあり、
Thanksgiving(感謝祭)のカードも多く並んでいた。
見るとその横には「Hanukkah」のエリアが。
ご存知だろうか。ハヌカ。
さすがに日本のカード売り場では見た記憶がない。
ハヌカは、ユダヤ教のお祭りで、
ユダヤ暦キスレブ月の25日から、8日間祝われる。
今年(2015年)は、カード売り場の表示によると
12月7日から14日の8日間のようだ。
ハヌカは、ユダヤ人がギリシヤ軍に勝利し、
エルサレム神殿を奪回した
紀元前164年の出来事に由来する。
その際、神殿内に残されていた油は、
一日分程度の量しかなかったにもかかわらず、
灯してみると奇跡的に8日間も燃え続けたという。
それにちなんで、
「ハヌキア」と呼ばれる9本の燭台に
一日に一本づつ、ろうそくを灯していく。
真ん中の一本は種火。よって
8日目には、全部のろうそくに火が灯ることなる。
ちなみに、ハヌカ用の燭台「ハヌキア」は9本、
よく目にする7本の燭台は「メノラ」と呼ばれて
ハヌカ用のものとは区別されている。
ハヌキアは、カードにも
いろいろな形にデザインされて使われている。
左のカード、9本のローソクには
どんな言葉が選ばれているのか
ちょっと覗いてみよう。
右から
* Smiles:笑顔
* Traditions:伝統
* Sharing:共有
* Laughter:笑い
* Togetherness:連帯感
* Memories:思い出
* Love:愛
* Gratitude:感謝
* Family:家族
ユダヤ教のことは何も知らないが、
ユダヤ教の人がやりとりするカードの中に
違和感のある言葉はひとつもない。
日本ではこの季節
相手の宗教を気にすることなく
気軽に「メリー・クリスマス」と
口にしてしまうことが多いが、
米国含め、
相手の宗教を気にしないといけないところでは、
ちょっと面倒だ。
しかも、年末、
ハヌカのように、似たような時期に
宗教的な行事が重なっていたりする。
安直だが、宗教を気にせず
誰にでも安心して使えるのはやっぱりコレ。
「Happy Holidays!」
(全体の目次はこちら)
« 京都紅葉アルバム 2015 (2) | トップページ | 越冬芽 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 音語りx舞語り「春」日本舞踊編(2024.04.21)
- 名盤 CANTATE DOMINO(2023.12.17)
- KAN+秦基博 『カサナルキセキ』(2023.12.03)
- 「音語りx舞語り」が見せてくれた世界(2023.10.29)
- 平野啓一郎さんの言葉(2023.02.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 黒目川 (2) 遡行(2025.01.19)
- 黒目川 (1) 遡行(2025.01.12)
- 新東名高速道路 中津川橋 工事中(2024.10.27)
- 新東名高速道路 河内川橋 工事中(2024.10.20)
- 漱石の神経衰弱と狂気がもたらしたもの(2024.09.08)
「言葉」カテゴリの記事
- どんな読み方も黙って受け入れる(2025.01.05)
- 付箋を貼りながらの読書(2024.12.29)
- 後日に書き換えられたかも?(2024.12.22)
- 内発性を引き出してこそ(2024.12.15)
- 「生きてみると、とっても大きい」(2024.12.08)
「社会」カテゴリの記事
- 接続はそれと直交する方向に切断を生む(2024.08.18)
- ついにこの日が来たか(2024.07.28)
- 「科学的介護」の落とし穴 (3)(2024.03.10)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- 迷子が知性を駆動する(2023.04.02)
おひさしぶりです。
確かに、日本では街中でみかけるMerry Christmasですが、色々な宗教が共存する米国やヨーロッパでは、どのような宗教を信じているのかわからない日本人からMerry Christmasと言われると戸惑うだけではなく、場合によっては人間関係を悪くすることもあるかもしれませんね。
私も、できるだけこの時期のカードはSeason's greetingsを使うようにしています。
投稿: khaaw | 2015年12月27日 (日) 08時12分
khaawさん、コメントをありがとうございます。
現地の言語ですので、
意味がわからないものもいろいろあるのですが、
海外でカードコーナを見るのは結構好きです。
絵やデザインだけでも結構楽しめますし。
日本では母の日に比べて影が薄い父の日も、
Father's dayのカードとしては多種揃っていたりすると
ちょっと嬉しかったり...!?
その国の行事や文化の一部に
触れられるような気がするからかもしれません。
投稿: はま | 2015年12月29日 (火) 22時09分