「日本数寄」のフィルター
(全体の目次はこちら)
「日本数寄」のフィルター
- 「かさねの作法」の理解に向けて -
雑誌としては半年ほど前の号になってしまうが、
雑誌「pen」の2015年4月15日号 No.380が
「世界に誇るべきニッポンの100人」という
特集をしていた。
そこに、
という題で編集工学研究所所長の
松岡正剛さんが文章を寄せていた。
(以下水色部、そこからの引用)
松岡さんらしいキーワードが詰まった、
示唆に富む内容だったので少し紹介したい。
どのキーワードも
ひと言で説明できるような簡単なものではないが、
忘れたくない言葉が多いので、
自分自身への備忘録代わりに。
【キーワード 「土発的」】
待ち望んでいる。それは、そうだろう。
それはよくよくわかるのだが、この気持ちを
誰をも納得させる人選で満足させることは、
いまや相当、難しくなっているとも言わざるをえない。
(中略)
なぜ、こんなふうになったのか。
世界と日本の関係を
グローバルスタンダードの基準ばかりで見たり、
外からの評判ばかりを
気にしているせいではないかと思う。
ノーベル賞や売上げや金メダリストや
国際コンペの入賞者を自慢するのはかまわない。
しかし、日本人が日本人を誇るにはそれとは別の、
普段からの価値観が
土発(どはつ)的に充実している必要もある。
土発(どはつ)的とはどういうことだろう?
ここには、こんな説明があった。
「土発」とは、土着のように
その土地に根を張ることを目的とするのではなく、
いまいる場所を軸足とし母胎としながらも、
ヨコにもソトにも事業を展開し飛躍すること。
定住的でありつつ越境的なのである。
いまいる場所は本来、他の土地にはない
固有性または特異性をもっている。
土発的アプローチは、
遠くに憧れる前に、近場を冒険し、
そこにひそむ特異性を
新鮮に発見するところから始まる。
【ジャズもビザも土発的】
もっともち出していいはずである。
その価値と面目に世界を巻きこんでいい。
仮に無名でもかまわない。
それが世界に知られていない藍染や截金(きりかね)や
尺八でもかまわない。
日本語だけの文楽や落語や演歌歌手でもかまわない。
アメリカのジャズやイタリアのピザや
スコットランドのカーリングは、
土発的なものでありながら、
それでも世界を席巻したのだ。
【キーワード 「産土(うぶすな)」】
ソトヅラを気にするようになった。
私は経済大国を
標榜(ひょうぼう)するようになってから、
特にそうなってしまったと見ている。
これで産土(うぶすな)のカを見失った。
産土とは、生まれた土地の守護神。
Wikipediaには、こんな説明がある。
その者が生まれた土地の守護神を指す。
その者を生まれる前から
死んだ後まで守護する神とされており、
他所に移住しても
一生を通じ守護してくれると信じられている。
【「カワイイ」だけではない】
「カワイイ」としか褒めなくなってから、
こんなふうになってしまったとも見ている。
かつての庶民には
「粋」も「通」も「お侠(きゃん)」も
「いさみ」も「婀娜(あだ)」もあったのだ。
なんでもがカワイイだけではなかったのだ。
では、われわれの自信を取り戻すには、
どうしたらいいのだろうか。
【キーワード カサネ、アワセ、キソイ
見立て、本歌取り
もてなし、ふるまい、しつらい】
「日本という方法」を
時代をまたいで徹底的に列挙して、
その中から輝きのあるものや
考え方を見極める作業に
取り組むべきだろう。
そこにはカサネやアワセやキソイの技法、
見立てや本歌取りの方法、
「もてなし」と「ふるまい」と「しつらい」を
合致させてきた秘密がいっぱい待っている。
この見方を取り戻すべきだ。
「かさねの作法」については、松岡さん自身が、
ここに詳しく書いている。
【クリエイティビティと
オリジナリティの魔法? 呪縛?】
われわれがうっかり
クリエイティビティとオリジナリティの魔法に
かかりすぎたからだろう。
しかしグレン・グールドが言ったように、
クリエイティビティとは「熟考された逸脱」にしかなく、
ジャン・コクトーが言ったように、
オリジナリティとは業界評価にすぎないことも
少なくなかったのである。
【キーワード 「うつし」】
これはたんなる模倣なのではない。
それは「写し」でも「映し」でも「移し」でもあって、
一見するとクリエイティビティや
オリジナリティに背いたもののように見えるけれど、
そうなのではない。
伊勢の式年遷宮がそうであるように、
利休茶碗に多くの「うつし」があり、
和菓子や日本料理に多くの「見立て」があるように、
そこには独特の技能や芸能の継承があったのである。
【そして最後のキーワード 「数寄」】
数奇とは何かを透いて漉いて、鋤いて梳いて、
好きの極みに達していくことをいう。
何を数奇するのかといえば、日本の本来と将来を貫いて
「日本数奇」にする。
いま、われわれが誇りたいのは、
この日本数奇のすぐれ者たちなのである。
日本が世界に誇りたい日本人は、
日本人が互いに誇りうる日本人を選ぶ
「数寄のマルチフィルター」
によってこそ、見えてくる。
(はま注:数寄と数奇の混在は原文のまま)
もう一度、書いてしまおう。
土発(どはつ)的、産土(うぶすな)、
カサネ、アワセ、キソイ、
見立て、本歌取り、
もてなし、ふるまい、しつらい、
そして、数寄。
ときどき見直したいキーワードばかりだ。
(全体の目次はこちら)
« 粘菌網と鉄道網 | トップページ | 「青のない国」 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 平野啓一郎さんの言葉(2023.02.12)
- 「作らす人」「育てる人」吉田璋也(2023.01.15)
- 「陶器が見たピカソの陶器」(2023.01.08)
- 美しい物はどこから生れるか(2023.01.01)
- 経(たて)糸は理知、緯(よこ)糸は感情(2022.12.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「世界、問題集かよ」(2023.05.21)
- 「わかりそう」は「思い出せそう」(2023.05.14)
- 研究者から見た「次世代シークエンサ」(2023.04.30)
- ゲノム解析が歴史解釈に与える影響(2023.04.23)
- 学術論文に「人種」は使えない(2023.04.16)
「言葉」カテゴリの記事
- プレイしている瞬間があればそれでいい(2023.05.28)
- 「世界、問題集かよ」(2023.05.21)
- 「わかりそう」は「思い出せそう」(2023.05.14)
- 若いときの仕事を見て(2023.05.07)
- 迷子が知性を駆動する(2023.04.02)
「歴史」カテゴリの記事
- 旧穴守稲荷神社大鳥居(2023.06.04)
- 研究者から見た「次世代シークエンサ」(2023.04.30)
- ゲノム解析が歴史解釈に与える影響(2023.04.23)
- 学術論文に「人種」は使えない(2023.04.16)
- 解析のキーは「ミトコンドリア」「Y染色体」「SNP」(2023.04.09)
「社会」カテゴリの記事
- 迷子が知性を駆動する(2023.04.02)
- 「祈り・藤原新也」写真展(2023.01.22)
- クリスマス、24日がメインのわけ(2022.12.25)
- 大島小太郎と竹内明太郎(2022.06.12)
- 『違和感ワンダーランド』の読後感(2022.05.15)
コメント