« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月26日 (日)

「ここで働きたいとは思わない」

(全体の目次はこちら


「ここで働きたいとは思わない」

- 3日やそこら休める社会に -

 

先日、欧州、数カ国の人と
日本についていろいろ話をする機会があった。

皆さん、日本のことをベタ褒め。

どこに行っても、清潔だし、安全だし、
電車は正確だし、
商品は多彩で溢れているし、
人はちゃんと列を作って並ぶし、
店員は笑顔で親切だし、
約束は守るし、相手のことを気遣うし。

まぁ、お世辞もあるだろうし、
日本で巡りあった人が、たまたまよかった、
ということもあるとは思うが、
褒められれば悪い気はしない。

 

ただ、一方で、
皆が口を揃えて言ったのは

「日本はいい国だし、
 住んでみたいとも思うけれど、
 ここで働きたいとは思わない」


だった。

長時間労働、長時間通勤、満員電車、
残業の多さや休暇の少なさ、
仕事自体のアウトプットよりも、
会社への忠誠心を見せることのほうが、
評価される傾向にある違和感。

体調が悪ければ、
本人のパフォーマンスは落ちるし、
場合によっては近くの人に
感染することもあるのだから、
仕事の成果を中心に考えれば、
どう考えてもちゃんと休んだほうがいいのに、
すぐに休まずに、無理して働くことが
「がんばって働いている」と
思われる価値観の不思議さ。

その場でいちいち確認を求めてきたが、
日本の労働環境・価値観・倫理観の情報は、
興味深い対象として、かなり詳しいことまで
伝わってしまっている。

そりゃ、ぜんぜん違うよ、と
完全否定出来ないところがつらい。

 

それにしたって、

「ここで働きたいとは思わない」は

あまりにも悲しいじゃないか。

 

ちょうど、一昨日(7月24日)から苗場スキー場で
2015年のフジロックが始まった。
規模も多彩なアトラクションも
他のフェスとは一線を画す大イベントだが、
このフジロック、以前
「3日間通し券」しか発売せずに
話題になったことがある。

そのことについて、
「フジロックフェスティバル」を
1997年に始めた会社、スマッシュの社長
日高正博さんはこんなコトを言っていた。

2006年7月22日の朝日新聞の記事から紹介したい。
(以下水色部は記事からの引用)

A060722_1s

日高さん、

高校へ通ったのは一週間ほど。
その後は
近くの公園で寝泊まりするホームレス同然の生活だ。
ただ、都会の景気は右肩上がり。
「工員求む」と掲げた働き口には事欠かず、
寮にも入れた。

(中略)

部品工場、氷屋、野菜市場、運転手・・・。
全国を転々とし、21歳までに100近い仕事を経験した。

というすごい経歴の持ち主だ。

A060722_2s

-社員も激務ですね。

日高
   ほんとにきつい仕事をさせている。
   でもそれを通して、
   よそから引き抜かれる人間をつくりたい。
   そうすれば会社がつぶれても大丈夫だから

なんておもしろいことも言っている。

で、3日間通し券について。

-04年には3日間通し券だけを発売、論議を呼びました。

日高 
   日本の夏って高温多湿なのに、
   みんな無理やり会社に行き、
   まとまった休暇はなかなかとれない。

   生意気なようだけれど、
   「休みを取りなさいよ」と言いたい

   いまだにロックフェスに行くために
   会社を辞めなきゃいけない子がいる。

   音楽好きな人たちが、
   3日やそこら休める社会にならないと

 

生きるために仕事はしないといけないし、
そこにはつらいことばかりではなく、
達成による充実感ももちろんある。
それでも人間は、
仕事をするために生きているわけではない

「3日やそこら休める社会にならないと」

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2015年7月19日 (日)

花や果実の美しい色が守っているものは

(全体の目次はこちら


花や果実の美しい色が守っているものは

- 人間は分けてもらっている -

 

一気に真夏の日差しになってきた。

最近は、小学校のプールで
日焼け止めクリームを許す許さないが
話題になることもあるらしい。

いつのまにか、紫外線や日焼けは
すっかりワルモノになってしまった。

私が子どものころには、
日焼けは元気の象徴のようなところがあり、
夏休みの後半、
だれが一番黒いかを競う、
「日焼けコンテスト」のような
イベントまであったのだから、
まさに隔世の感だ。

紫外線による「害」と言われる部分と
それによって誘発される「活性酸素」の話は
いまや至るところで目にするので、
詳しい説明はそちらに譲りたい。

 

今日は、その「紫外線」から
逃げることも隠れることもできない「植物」が
どんな仕組みをもっているのか、
甲南大学の田中修先生
話を聞いてみたい。
(2013年6月2日放送、NHKラジオの録音の一部)

 

植物は紫外線に当って日焼け、ってしません。

植物が紫外線に当って
葉っぱにシミができているという話聞かないし、
葉っぱがシワだらけになったという話も聞きません。

だから私たち人間からすると、
紫外線って植物にはやさしいンじゃないか、
と思いがちです。

でもこれは人間のヒガミです。

紫外線はやっぱり植物の葉っぱに当たって
活性酸素を生み出すンです。

ですから植物は
活性酸素を消去する物質っていうのを
持たなければなりません

 

抗酸化物質 ビタミンC & ビタミンEの登場だ。

活性酸素を消去する物質っていうのが
「抗酸化物質」と呼ばれるものです。

近年は健康食品のカタログなんかにこの言葉は
しょっちゅう出てきます。

で、これ代表は何かって言うと
ビタミンC、ビタミンE
が抗酸化物質の代表です


ビタミンEというのは
若返りのビタミンと言われて
アーモンドとか落花生とかカボチャなんかに
かなり多く含まれています。

植物の中にビタミンCやEを多く持っている
というものを私たちはよく知っています。

ところが、
「なぜそう言う植物が
 ビタミンCやEを多く持っているのか」

という問いかけはほとんどしません。

「なぜ、そういう植物に
 ビタミンCやEが多く含まれているのか」

答えは至極当然で簡単なものだが、
意外と忘れがちな視点でもある。

それは、植物は
自分が生きていくために
ビタミンCやEを作っているンです


ですからその植物が作ったもの、
それは自分たちの体を守るものですが、
私たちもおんなじ悩みを持っていますから、
それを利用させてもらっているだけなんです。

特に私たち人間の場合には紫外線だけじゃなくって、
激しい呼吸をしていますから、
活性酸素は呼吸から発生してきます。

だから植物が作ってくれている
抗酸化物質を利用させてもらって

健康に注意している、
という言い方ができると思います。

植物が、自分を守るために作ったものを、
分けてもらって人間が利用している...

 

植物は実はビタミンCやE以外に
もっと強力な抗酸化物質を持っています。

そのひとつが
「アントシアニン」という花の色の色素です。
これはポリフェノールという物質群のひとつなんで、
「ポリフェノール」っていう言葉で
代用されることもあります。

アントシアニンというのは
この赤い花の色がだいたいそうです。

それから
朝顔とかツユクサとかりんどうとか桔梗とかの
青い色もアントシアニンの色なんです。

もうひとつ植物が持っている色素で抗酸化物質、
それが「カロテン」という黄色、橙色の色素です。

これはカロテノイドという物質群のひとつなんで、
「カロテノイド」という言葉で
代用されることもありますが、
強力な抗酸化物質です。

菊とか菜の花とかマリーゴールドとかの
黄色、橙系の色の中にこれが含まれています。

花の色は、抗酸化物質の色なのだ。

 

ですから
「花がなぜきれいな色なのか」
という問いかけに対する答えは、
ひとつは虫を引き寄せるためです。

でも、もうひとつは
花の中で子どもが生まれてくるわけです。
ですからその子どもたちを
紫外線から守らなければなりません。

ですから植物の花びらというのは、
そこにアントシアニンやカロテンという
抗酸化物質をたくさん含んで
赤ちゃんを守っている
、と考えてもらったら、
植物の花の色がなぜきれいなのかということが
よく理解してもらえると思います。

なので、花の色は強い太陽の光にあたると、
「種(たね)を守るために」
ますます濃いきれいな色になっていく。

例えば、高山植物の花の色っていうのは
原色で非常にきれいです。

それは高山っていうところは紫外線が多い、
だからその紫外線の害を消すために
きれいな色の色素をたくさん作っている、
ということになります。

だから、太陽の光が強いっていう
逆境に出逢うとますます植物たちは
魅力を高めてきれいな花になっていく

ということです。

 

「種(たね)を守る」のは、
もちろん花の時だけではない。

花だけじゃありません。
これらの色素は実になってもまだ、
実の中にある種を守り続けています


ですから、ぶどうの回りアントシアニン、
それから、ナスの回りに濃いアントシアニン、
ブルーベリーの回りのアントシアニン、
中の種を紫外線の害から守っています。

カロテンの赤から黄色の色も
パプリカとか、トマト、柿なんかの色となって
守っています。

ですから色づいた野菜や果物というのは、
最後まで自分の子どもを守っている姿

と思ってもらったら
もっとおいしく食べていただけるかも
わかりません。

 

「果物、果実は、なぜきれいな色なのか」
というひとつの答えは、
動物に「もうおいしくなったよ」って知らせて
食べてもらうためです。

動物が食べてくれたら、
その中にある種を一緒にどっかに持って行ってくれて
フンとして撒き散らしてくれます。

そしたら
新しい生育地を植物は獲得することができるので、
自分は動きまわることなく
新しい生育地を獲得するために、
この「動物に食べてもらうため」
というのは大切なことなンです。

もう一つは、果実の中の子孫、
すなわち「種を紫外線から守るため」
と考えていただいたら
果物、果実がきれいな色をしている意味は
よくわかってもらえると思います。

 

動物が自由に動き回れることに対して
「植物は動き回れなくてかわいそう」
という人がいるが、田中さんは、
「動き回れないのではなく、
 動き回る必要がないのだ」と言っている。

動物が動き回る理由は大きく3つ。
 (1) 食べ物を得るため。
 (2) 生殖の相手を探すため。
 (3) 危険から身を守るため。

これに対して、植物は、
光を使って水と二酸化炭素から
炭水化物を作り出す「光合成」で(1)を満たし、
「受精に風や虫を利用する」
風媒花、虫媒花で(2)を満たし、と
動き回る必要がない理由を、講演の中では
ひとつづつ丁寧に説明してくれている。

今日紹介した抗酸化物質は
(3)に対する対応のひとつだ。

 

ですから、動物が動き回る理由、っていうのは、
食べ物を探し求めて
そしてふたつ目が生殖の相手を探し求めて

いま、ご紹介したのは3つ目、
体を守るために動物は影に行ったりしますが、
植物はそんなことはしない。

きちんと自分が紫外線の害を消去するものを作って
健康に生きている。
しかもそれは人間の健康も守ってくれる
っていう植物のすごさまで示しています。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2015年7月12日 (日)

「妙正寺川」歩き (3)

(全体の目次はこちら


「妙正寺川」歩き (3)

- 「赤い帯」はいったい何? -

 

前回からのつづき。
「妙正寺川」歩きの3回目。

前回書いた調節池のほか、
歩いていて目に留まったものを少し紹介したい。

 

第一回に書いた通り、今は
「神田川」に流れ込む「妙正寺川」を
見ることはできないが、
「妙正寺川」に流れ込む「江古田川」を
見ることはできる。

【「妙正寺川」(左)と「江古田川」(右)との落合】

P5101485s

クリアなY字。
江古田川の水量は妙にさみしいが。

P5101486s

 

西武新宿線「沼袋駅」の先、
【中野区「平和の森公園」横】

P5101495s

中野刑務所跡地に開設された公園だが、
ここには地下式の下水処理場があるらしい。

その関係だろうか。
ご覧の通り、この公園下から流れ出る水の部分で、
川の色が大きく変わっている。

P5101497s

写真だけを見ると誤解してしまいそうだが、
汚い緑色の水が出てきているわけではもちろんない。
むしろ逆。
きれいな水の下に、水草が揺れている感じ。

 

【中野区「平和の森公園」先】

P5101500s

川も道も、
くねくねと曲がっているところは好きだ。
直線よりもずっと味がある。

 

【西武新宿線「鷺ノ宮駅」】

P5101555s

駅から出てくると正面がいきなり橋。

 

【「鷺ノ宮駅」先の「うつぎ書房」】

P5101558s

最近はすっかり数が減ってしまった個人書店。
「風は頁をめくるが、読むことはできない」
というなんとも不思議なコピー。

 

【「鷺宮オリーブ公園」の砂場】

P5101551s

犬や猫の糞対策で、一時話題になった柵つき。
個人的には「そこまで過保護にしなくても」と思うが。

確かに自分自身も、自分の子育て時にも
フンで大騒ぎした記憶はあるけれど、
まぁ、洗い流せばすむことだし、笑い話ですむことだし。

 

【杉並区 寺前橋の近くの地図】

P5101569s

杉並区寺前橋の近くの、
地面に埋め込まれていた地図。

この「赤い帯」は、いったい何を表しているのだろう?
地図のそばに説明はなく、
帰ってからも調べたのだが、
結局わからなかった。
「赤い帯」が何を意味するのかご存知の方、
いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。

 

このあたりまで来ると、上流端まではあとわずかだ。

P5101572s

 

約10kmをぶらぶらと歩いて、ようやく到着。
【妙正寺川 上流端】

P5101573s

最も上流のこの橋の名は「落合橋」
地上から追えるのはここまで。
この先に妙正寺公園がある。

 

【水源 妙正寺池】

P5101598s

妙正寺公園の中にある妙正寺池。
ここが妙正寺川の水源。
現在は地下水を汲み上げて放流しているとのこと。

 

【妙正寺】

P5101597s

これを忘れてはいけませぬ。
静かな佇まいの「妙正寺」

P5101591s

 

以上、「妙正寺川」歩きのスナップ写真から、でした。

この川は、第二回にも詳しく書いた通り、
氾濫、冠水対策をいろいろな形で見ることができる
「都会の川」だ。

氾濫への備えとは、もちろん
「調節池」や「監視システム」だけではない。

川沿いには、これくらい少し高いところを基礎にして
家を建てている地域があったし、

P5101544s

また、
橋がちょっと高い位置になっていることは、
橋や道路を冠水から守ることに
かなり有効なはずだ。

P5101564s

まさに人口密集地が続いている。
それぞれがうまく機能して、
大きな災害になりませぬよう。

 

最後に、もうひとつ。

素人写真ではわかりにくいかもしれないが、
流れている水は、思いのほかきれいだった。

P5101455s

P5101456s

都会の川を支えている目に見えない仕組みは、
調節池だけではない。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2015年7月 5日 (日)

「妙正寺川」歩き (2)

(全体の目次はこちら


「妙正寺川」歩き (2)

- 「起こるかもしれない」を前提とした準備 -

 

前回からのつづき。
「妙正寺川」歩きの2回目。

 

妙正寺川を川沿いに歩いていると、
このような

P5101444s

細長い大きな開口部(スリット)を
何度か目にすることになる。

さてさて、これは何でしょう?

 

なぜ、こんな低い位置に大きな口があるのだろう。

川が増水した時のことを考えてみよう。

子どもでもわかる通り
開口部には大量の水が流れこむことになる。

そう、正解は、
「調節池」の取水口だ。

まずはいくつか並べて見てみよう。

【妙正寺川 落合調節池】

P5101451s

開口部の上は公園になっている。
川が増水すると、その地下に水が流れ込んで
下流の洪水を防ぐ、という仕組みだ。

P5101453s

 

中野区の哲学堂公園まで行くと、
【妙正寺川 第一調節池】

P5101467s

P5101471s

 

そのすぐ隣には、
【妙正寺川 第二調節池】

P5101473s

と大きな調節池が並んでいる。

どこも外からでは、口しか見えないが、
中はいったいどうなっているのだろう。

第二調節池のそばに断面図があった。

P5101475ss

右端の数字をご覧あれ。
なんと深さ23m!
隙間に入る、なんていう量ではない。
巨大な地下空間が公園の下に広がっているのだ。

P5101475s

案内板によると、この第二調節池は
最大10万m3の水を
一時的に貯留することができる、とのこと。


小学校の標準的なプール
(幅12m×長さ25m×深さ1.2m)
で考えると、270個分以上。

さらに上流に向かって歩くと、
【妙正寺川 鷺宮調節池】

P5101542s

ここも調節池の上は、グラウンドになっている。

P5101540s

 

森林が減り、道路を始め
あらゆるところが舗装されて土が消え、
自然の力による保水・吸水能力が
大幅に衰えてしまった都会は、
水害に対してほんとうに弱くなってしまった。
そのうえ、最近よく話題になるゲリラ豪雨。

川に一気に流れこむ水は、
こんな景色を生み出してしまう。

その対策のひとつとしての調節池。

巨大とは言え、自然の前では小さな池だ、
どの程度の力を発揮しているのだろうか。

 

そう言えば、ここ妙正寺川の話ではないが、
一般的な日本の川の傾斜について、
降った雨が一気に海に流れ込んでしまうことを
元大分地方気象台台長の花宮廣務さん
NHKラジオ文化講演会
「雨と日本人~緑の雨・紅い雨・黒い雨・白い雨~」

(2015年4月19日放送)の中で、
こんなふうに言っていた。

これだけ雨が振っているのにかかわらず
頭から胸ぐらいまで
35%は蒸発して空に返っていくんです。

で、胸から膝ぼんさんぐらい
45%は洪水を起こしながら海に返っていくんです

私たちが使っている生活用水、農業用水というのは
降る雨の20%しか使っていないンですよ。

たくさん降るんだけれど、ほとんどの雨がですね、
もうダイレクトに海に返っていくンですね。

川が急で、一気に海に流れ込むため、
我々が利用できる水は、
降った雨のたった20%でしかないようだ。

 

「一気に海に流れ込む」のと対照的な
平坦な川については、
日本工芸会会長だった
安嶋彌(やすじまひさし)さんが
「最近イギリス漫語-自然と歴史」

こんなことを書いている。
(以下緑色部は「文芸広場」2007年1,2月号からの引用)

 (イギリスの)テムズ川は、全長338kmの長さである。
信濃川の367km、利根川の322kmと比べても遜色がない。

水源のテムズ・ヘッドとロンドンの落差は120mだから、
イギリスがいかに平坦な土地かが分かる。

同じ島国でも日本とは大違いである。

(中略)

これに比べると日本の河川は、短く、かつ急流で、
流量は季節によって激変する。

明治の頃やってきたオランダの土木技師は、
日本の川を見て
「これは川ではなく、滝だ」
といったそうである。

かつて白河上皇は、不如意なものとして、
双六の賽・山法師とともに加茂川の水をあげられた。

日本の川しか知らないと、
約340kmで落差120m、にも驚くが、
平坦さという意味では、アマゾン川について
驚くべき数字を披露している。

 ちなみにアマゾン川も変った川で、
全長が6,200kmもあるが、
河口との水位差は、1,460km上流のマナウスで22m、
3,460km上流でも100mにすぎない。

ほんとうだろうか。
思わずネットでも検索してしまった。
日本語版Wikipediaによると、

アマゾン川の標高は
河口から1,600km遡っても32m 、
3,800km遡っても80m しかない。

ピッタリ一致というわけではないが、
まぁ、似たような数字だ。

「降った雨が海に流れ込む」日本の川とは大きく違う。

話が横道にそれ過ぎてしまった。

閑話休題。

もちろん、調節池だけでなく、
川の氾濫についての準備は至るところでなされている。
よく目にするのは「氾濫危険水位」の表示。

P5101501s

そして「警戒水位」の表示

P5101554s

 

川の水位を見張っている
妙正寺川「河川情報システム」も
あちらこちらにある。
装置には「水位警報局」と書いてある。

P5101528s

 

また、野方駅手前、環七通りには「冠水表示板」も。

P5101508s

完全に避けることはできない以上、
「起こるかもしれない」を前提とした準備は、
なんにつけても大事なことだ。

妙正寺川の洪水対策は、十分
「起こるかもしれない」を前提とした準備となっている、
と言っていいだろう。

「妙正寺川」歩きの話、もう少し続けたい。  (つづく)

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ