« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月29日 (土)

サヴォア邸をめざして

(全体の目次はこちら


サヴォア邸をめざして

- ボンボン? -

 

今回のフランス出張、
帰国便が夜発だったので、
最終日の日中のみが自由時間となった。

一緒に出張した仲間が
オルセー美術館等パリの中心部に向かう中、
私はひとり、まったく逆方向、
RERという高速郊外鉄道で
パリ郊外のポワシーという駅を目指すことにした。

行きたかったのは、
Villa Savoye(ヴィラ・サヴォア、サヴォア邸)
名前の通り、サヴォアさんの家、たった一軒の家だ。

一軒の家をわざわざ見に? 
はい。

この家、建築の世界では、
知る人ぞ知る、の作品なのだが、
初めて聞いた、という方もいらっしゃることだろう。
簡単に説明しておきたい。

 

近代建築の三大巨匠と言えば、
 フランク・ロイド・ライト
 ミース・ファン・デル・ローエ
 ル・コルビュジエ
の三人を挙げることが多い。

サヴォア邸は、この三大巨匠のひとり
ル・コルビュジエが設計したものだ。

ル・コルビュジエは、1887年スイスで生まれ
フランスで活躍した。
フランスにある「ロンシャンの礼拝堂」などで
よく知られている。

そのル・コルビュジエが
ピエール・サヴォア夫妻の依頼により建てた別荘が
サヴォア邸。
完成は1931年。いまから80年以上も前の話だ。

この家が建築関係の本に登場するときは
「20世紀の住宅の最高作品の一つ」
と紹介されていることが多い。

今回撮った写真を一枚先行して添付するとコレ。

Img_9618s

いかが?
「20世紀の住宅の最高作品の一つ」と思えます?

少なくとも建築素人の私には
写真等で観る限りとてもそのようには思えない。

一方で「建築は写真ではわからない」を
これまでイヤというほど味わってきたので、
「実物を見たら違うのかも」とも思っていた。

というわけで、
どうしても実物を観て、どこがどういいのかを
自分の目で確かめてみたかったのだ。


(個人宅を見学という意味では、
 上の三大巨匠のひとりフランク・ロイド・ライトの
 自宅兼スタジオを、
 米国シカゴ郊外オークパークで観たときの衝撃を
 いつか書きたいと思っているのだが...)

 

さて、まずはサヴォア邸の最寄駅ポワシーまで行こう。
ホテルの最寄り駅からスタート。
乗換えの新凱旋門(La Defense)駅まではすぐだ。

Img_9592s

新凱旋門(La Defense)で高速郊外鉄道(RER A線)に乗り換える。
大きくてきれいな駅だった。

Img_9595s

Img_9596s

 

目的のA線は先で枝分かれしており、
行き先がいくつかあるのだが、この駅ではこのように、
ホームを見上げると
入ってくる電車がこの先どの駅に停まるのかが、
ひと目でわかるようになっている。

Img_9594s

実にわかりやすくて旅行者にも親切だ。

 

ところが、私が乗ろうと待っていると、
運悪くダイヤが乱れるような
小さなトラブルがあった。

表示されている時間になっても電車が入ってこない。

しばらく待っていると、隣のホームに電車が入ってきた。
一緒に待っていた人が
「ポワシーに行きたいンじゃないの?」
という感じで
「ポワシー?」と聞いてきた。

「ウィ」と答えると
「だったら電車はあっちだ」と隣のホームを指している。
隣のホームの行き先板にはなにも表示されていない。
でも電車に乗り込むと、
電車の中の表示は確かにポワシーになっている。

電車の中の表示が、停まっているホームではなく、
隣のホームの行き先板と一致しているという事態。
どっちを信じればいいのだ?
(さすがに車内ととなりのホームの掲示板では
 ピントが合わないが、ズレた事態を記念に一枚)

Img_9598s

まぁ、この状況なら電車を信じるべきだろう。
というわけで乗って待っていることにした。
フランス人も乗り込もうとするたびに確認しあっている。

しばらく停車していたが、ようやく動き出した。
最初のうちは、どこにどう向かっているのか要注意だ。
言葉がわからない海外で、知らない路線の電車やバスに
初めて乗るときの独特な緊張感。
悪くない。

地下を抜けて地上に出ると、
あっという間に都会的なパリ市街地の様子は消え去り、
自然豊かな田舎の景色になっていった。
景色を楽しんでいるうちに無事終点ポワシーに到着。
2階建ての重くて丈夫そうな車両から降りる。

Img_9769s

 

駅前の地図でサヴォア邸までの道を確認。
現地の地図は
わかりやすかったり、わかりにくかったり、
国や地方によってほんとうに様々だが、
現地で現地の地図を見るのは大好きだ。
Google Mapだけが地図じゃない。

Img_9601s

最近はスマホでなんでもできるので、
迷うことがめっきり少なくなっているが、
古い、アナログ人間の私は、
方角等、大枠だけを頭に入れたら、あとはハナをたよりに、
あれこれ考えながらウロウロするのが結構好きだ。

そもそも、特に初めての街や村は、
言ってみればどこを歩いたって楽しいし。

駅前にだけ小さな商店街が広がっている。

Img_9766s

というわけで、以降は記憶の地図とハナだけをたよりに
サヴォア邸を目指してブラブラと歩くことにした。

途中、大きな教会がある。

Img_9604s Img_9764s

緩やかな坂を登っていく。

Img_9760s

帰りの便は夜なので時間はある。
最短かつ、わかりやすい道を選ばなくてもいいという
時間的、精神的余裕があるときの街歩きはほんとうに楽しい。

Img_9754s

Img_9750s

歴史を感じさせる建物と石畳の道

Img_9749s

Img_9746s

こういった構えが住宅街の中にまだ何箇所も残っている。

Img_9744s Img_9747s

 

気分にまかせてキョロキョロしながら適当に歩いていたら、
案の定、道に迷ってしまった。

歩くのは楽しいが、途中
「このままじゃ辿り着けないかも」
の気配が突然すーっと背中を駆け上ってくる瞬間がある。
その気配はたいていの場合正しい。

 

Img_9758s

さて、どうしたものか。
携帯には頼らない、となればもう聞くしかない。

ひとりで歩いている50代と思われる女性に
歩いている方向を指し
「ヴィラ・サヴォア?」
と聞いてみた。

Img_9606s

真っ昼間、なぜか片手に古い懐中電灯を持っていた彼女は、
「違う違う」と大きく手を振った。

「ここからどうやって行ったら?」
と英語で聞いてみたが全く通じない。

彼女もどう教えたらいいのか迷っているようだった。
「ひとつ交差点を戻りそこを右」みたいに
簡単に教えられないようだ。

Img_9741s

「うーーん」と声を出して考えていた彼女は、
決意したように
「わたしについて来い!」という仕草をした。

えっ!、そこまでしてくれなくても。

戸惑う私をグイグイと引っ張るように歩き出した。
そんなに遠いところにいるとは思えないのだが、
何分かかるのかはさっぱりわからない。
英語で聞いても全く通じない。

まぁ、いいや。
こうなったら連れて行ってもらおう。

追いかけて横に並ぶと、
「ジャポネ?」とか聞いてくる。
「ウィ」

Img_9743s

彼女はフランス語のみ。
私はカタコト英語と日本語。
全く会話が成り立たないのに、
並んで歩きだしたら、
彼女、ペラペラとフランス語で一方的に話を始めた。

小さいころスペインからフランスにやってきた。
それ以降私はフランスから出たことはない。
このあたりの住宅地は街がきれいで私は大好きだ。
(片手に持っていた古い懐中電灯を見せて)
なのに歩いていたら、道にこんなものが捨ててあった。
街が汚れるようなこんな行為は大嫌いだ。
「だから拾ってきちゃったわよ」

エスパーニュぐらいしか聞き取れていないので、
身振り手振りと語調だけから感じとった全部私の想像で、
なにひとつ合っていないかもしれない。
でも最後の
「だから拾ってきちゃったわよ」
の語調はこの日本語の語感にピッタリで、
そう言っているようにしか思えなかった。
もちろん全くウラは取れないが。

歩いている途中、大きなゴミ箱の横を通ったら、
片手に持っていた古い懐中電灯を
彼女は勢いよくその中に捨てた。

懐中電灯の理解は、おそらく間違っていなかったンだ。

 

数分歩いたら、いかにもの塀が見えてきた。

Img_9736s

「あそこだ」と指差すように彼女が腕をあげた。

「ありがとう。メルシーボクー」
私の「メルシー」を聞いて、
私以上にうれしそうな顔をしている。
まさに満面の笑み。

なにかお礼をしたいと思ったが、
街歩き用の小さなバッグには、
財布とカメラと電車の路線図くらいしか入っていない。

そうだ、飛行機やホテルでの乾燥対策に持っていた
個装された「のど飴」がある。
バッグの小さなポケットから「のど飴」を取り出し、
「日本のキャンディですがお礼に」と
伝わらない英語を添えて差し出した。

ちょっと驚いたような顔になった彼女は、
興味深そうに小袋をつまみ上げて、
「ボンボン?」と言った。

「ウイスキーボンボン」の「ボンボン」?
お菓子関連の言葉に違いないと思ったので
「ウィ」と返事。

数個の飴を両手で大事そうに包み込んで、
妙に喜んで受け取ってくれた。
笑顔がほんとに魅力的だったので、
調子づいて「写真を撮らせて」と言ったら
「それだけは勘弁」と言うように、
大きく両手を振った。

内容を理解した
言葉による会話はひと言も成立していないのに
ほんとうにいい時間だった。

Img_9737s

最後に聞いたフランス語の
「ボンボン」の響きがなんとも優しい。

別れた私は、思わずひとりで
「ボンボン」と口ずさみながら、
サヴォア邸の入り口を目指した。

 

と、例によって思いのほか
サヴォア邸到着までが長くなってしまった。
入り口をくぐってからの話は次回に。

 

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2014年11月22日 (土)

Rendezvous(ランデブー)

(全体の目次はこちら


Rendezvous(ランデブー)

- 50年前のパリを -

 

先週はフランス、パリに出張しており、
ブログの更新ができなかった。

週末、時間があったら
「パリのホテルから更新します」とシャレてみようか、
などと考えなくもなかったのだが、
実際に行ってみると忙しくて全く余裕がなかった。

日本が夕方になったころフランスは朝を迎えるので、
いまやメールが繋がっていると、
悲しいかな連続で2日分働くようなハメになる。

 

ここに書いて楽しみにしていた
欧州宇宙機関(ESA)の探査機ロゼッタが放った
着陸機「フィラエ」が彗星に無事着陸、という
嬉しいニュースも、ESAの本部があるフランスで、
かつフランス語のニュースで知ることとなった。
(なので肝心な中身は理解できなかったのだが)

 

さて、今回のフランス出張の宿泊地はパリ。

自由に動ける時間にどこに行ったか、についても
書きたいとは思っているものの、パリと聞くと
反射的に思い出してしまう短編映画があるので、
まずはそれから書き始めたいと思う。

「男と女」のクロード・ルルーシュ監督の作品。
1965年に製作された長さわずか9分の
C'etait Un Rendezvous(ランデブー)

Rendezvous

古い映画なのでご存知の方も多いことだろう。

早朝のパリ市街地のど真ん中を、
最高時速200kmを越えるスピードで
まさにノンストップで車で駆け抜けていく。
ただそれだけ。

ストーリーもセリフも音楽も一切ない。
車のフロントからの景色とエンジン音、走行音のみ。

撮影許可も取っておらず、交通規制もしていない中、
50年前とは言え、市街地を
正真正銘のノンストップで突っ走る緊張感は、
他では味わえない魅力だ。

信号無視、反対車線走行、
石畳でのドリフト、眼の前に現れる車やトラック、
通行人や鳩にハラハラしながらも、
古い映像の中に圧倒的な臨場感を楽しむことができる。

 

この映画、走りだけでなく、走っているコースがまたすごい。
パリの地理に詳しい方は、夜明け前でまだちょっと暗いものの
その景色も楽しめることだろう。

凱旋門、シャンゼリゼ、コンコルド広場、
ルーブル美術館の前の狭いゲートを抜けて
オペラ座、そしてモンマルトル墓地を通って、
サクレ・クール聖堂まで、一気に駆け上がっている。

距離感のある方は、この全行程を9分、
というだけでいかに速いかがイメージできるはずだ。

 

というわけで、まだ観ていない方のために
YouTubeのリンクを貼っておこうと思ったのだが、
久しぶりにアクセスしたところ、
「全編版」は削除されてしまっていた。

いま観られるのは最後の2分だけ。
「ストーリーはない」と言ったものの、最後まで見ると
題名がどうして「ランデブー」なのかがわかるようになっている。
(下の写真、
 またはここをクリックするとYouTubeに移って再生されます)

Rendezvous1

 

たった2分だが、圧倒的な速さと緊張感は
十分伝わってくる。
残念ながらこの後半部分には、
最後のサクレ・クール聖堂ぐらいしか
大物の観光名所は出てこないので、
どこを走っているのかがわかりにくいのだが。

 

一方、前半部分は観光名所の連続だ。
映像が細切れの寄せ集めになってしまっているので
せっかくのノンストップ感が台無しだがこんな感じ。

 

当初この映画は、監督が所有するフェラーリ275GTBを
1955年のモナコGPにおいてフェラーリで優勝を飾った
F1ドライバーのモーリス・トランティニアンが運転、と言われ、
信号無視の爆走とV12エンジンのフェラーリ音のみという
シンプルな構成が話題になっていた。

ところが、
全編を覆うフェラーリの吹き上がるようなエンジン音は
実はあとから映像に被せたもので、
実際に走ったのはメルセデスだったとか、
ドライバーは当初言われていたF1ドライバーではなく、
ルルーシュ監督自身だったとか、
撮影後、監督はパリ警察に逮捕されたとか、
撮影は60年代ではなく70年代だったとか、
関連する裏ネタが次々とでてきた。


ただ、真相はどうであれ、作品自体が楽しめれば、
裏の話はどうでもいいように思う。

 

と、ここまで、全編を再度観ることを諦めていたのだが、
YouTube以外も探したところ、
ニコニコ動画には全編版があることがわかった。
アカウントをお持ちの方は、
ぜひここでご覧になってみてください。

 

私自身がパリでどこを訪問したのか、の話は次回に。

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2014年11月 9日 (日)

「山、人を見る」

(全体の目次はこちら


「山、人を見る」

- 紅葉の山々を楽しみながら -

 

今年も紅葉の季節を迎え、11月の最初の連休、
紅葉狩りに出かけてきた。

最初の目的地は福島県西白河郡西郷村の雪割渓谷。
阿武隈川にかかる橋、雪割橋(ゆきわりばし)からの眺めは
時期的にちょっと遅かったものの言葉にならない。

Pb020298s

Pb020340s

 

遠くに雪割橋を望む全景もいい。

Pb020324s

 

散策すると肺の中の空気が入れ替わるよう。

Pb020314s

 

那須高原の温泉で一泊ゆっくりした帰りには、
栃木県塩原渓谷遊歩道、回顧(みかえり)コースに寄った。

回顧の吊り橋からの景色
日が差すと全山、葉の輝きが変わる。

Pb030390s

 

回顧の滝を遠くに見ながら、
まさにここに書いたバーナーでお湯を沸かして、コーヒーを一杯淹れた。

Pb030406s

 

心地よい風に吹かれながら、
熱々のコーヒーを片手に山々を眺めていると、
仏教学者の古田紹欽(しょうきん)さん
朝日新聞に寄せていた文章を思い出す。
(以下水色部、1995年1月24日朝日新聞の記事からの引用)

 八十八歳の齢を重ねる。年老いた自分を見る。
・・・
今、百二十余段の坂道を辿る山の上の一庵に住む。
雑木林に庵は囲まれる。
・・・
 山庵の住まいは「日々是好日」とはいかないが、
雑木林を眺めながら、漠然とあれこれと思いを馳せる。

今のこの山庵に住んで三十年近くになる。
ささやかながら庵庭がある。
苗木であった山茶花は今や大きく生長し、
枝々に花いっぱいを咲かす。

 

そんな環境に住む古田さんが
請われた時に色紙に書く自作の文句がある。

 近ごろ、折にふれて、請われるまま下手糞の字を色紙に書く。
・・・
人の口車に乗り、いい気になって時には書く。
この年になっても人におだてられるとつい乗る。

 ただ自分には好んで書く自作の文句がある。
墨で山を一筆がきに描いて「山、人を見る」と賛する。
・・・
山は無言で山を見ているその人を見ている。

「賛する」という動詞がいい。
絵心のない私には、使いたくても使えない
ある種のあこがれの香りがある。

 

山も、植物も、動物も、見ているその人を見ている。
どんな時も、どこにいても
決してひとりきり、ということはない。
そこでどんな対話が楽しめるかは、まさにその人次第だ。

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

2014年11月 1日 (土)

冬眠から覚めた探査機「ロゼッタ」

(全体の目次はこちら


冬眠から覚めた探査機「ロゼッタ」

- いよいよ彗星に着陸! -

 

米バージニア州で、2014年10月28日午後6時半ごろ、
国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ
無人補給船「シグナス」を搭載した
オービタル・サイエンシズ社のロケット「アンタレス」が、
発射から数秒後に爆発、炎上、落下した、
というニュースが入ってきた。

「アンタレス」には噂されている通り、
宇宙通信を保証する暗号装置が
ほんとうに積み込まれていたのだろうか。

宇宙関係の話は、最先端技術の塊である一方、
不思議な謎がつきまとっていることが多く、
それ自体が
ひとつの魅力になっている面もあるような気がする。

でも、もしほんとうに積み込まれていたのなら、
その回収は、それはそれは急がれていることだろう。

 

ここに書いた通り、アポロ計画が終了してすでに42年、
最後のスペースシャトルが飛んでから3年が経った。

NASAの技術者もオービタル・サイエンシズ社のような
民間企業に多数移っているという。

それでも、大型ロケットの打ち上げは
安全が確立されたようなものではなく、
まだまだ困難な大事業ということなのだろう。
だからこそ「成功」がニュースになるとも言えるわけで。

 

宇宙での「成功」と言えば、
あのニュースはどうなったのだろう?

今年の1月、冬眠から覚めた欧州宇宙機関(ESA)の
彗星(すいせい)探査機「ロゼッタ」だ。

「冬眠から覚めた探査機って何?」という方、
11月にビッグニュースが飛び込む前に一緒に復習しよう。

「ロゼッタ」は、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に、
着陸機「フィラエ」を投下する目的で、
2004年に打ち上げられた探査機だ。

2011年6月、軌道を回っていたロゼッタは、
太陽からの距離が遠くなり、太陽光パネルによる
十分な発電ができなくなったため冬眠モードに入る。

機体の温度を保つヒーターなど
必要最低限の機器以外はすべて電源オフ。
二年半もの間、完全に音信不通となってしまう。

そして沈黙の二年半が経過。
今年、2014年1月20日、セルフタイマで起床したロゼッタは、
一連の復帰動作を自動で実行した後、
8億km以上離れた地球に向けて「起きたよ」を送ってきた。

「目覚め」を知った関係者はどれほど嬉しかったことだろう。

ロゼッタの軌道は、
この動画で立体的に見ることができる。
なんて複雑な軌道なのだろう。

 

で、この11月、
ロゼッタが着陸機「フィラエ」を彗星に投下する。

 

10年前に打ち上げた着陸機が、
いよいよ目的地に着陸するのだ。


うれしいニュースが飛び込んでくることを
今から楽しみにしている。

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ