「点と線」が生んだ金メダル
(全体の目次はこちら)
「点と線」が生んだ金メダル
- 一度ジャンプした人間は、 -
正確にその視点で追ったことはないので、
まさに感覚的な印象だが、
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」
という本を目にしたころから、
長い題名の本が新刊の平積みに目立ってきた。
「食い逃げされてもバイトは雇うな」
「ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する」
「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて
慶應大学に現役合格した話」
「無印良品の「あれ」は決して安くないのに
なぜ飛ぶように売れるのか?」
「もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
「スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに
強いブランドでいられるのか?」
とても書名とは思えない。
今は、こういう題名の本のほうが売れるのだろうか?
「逆に読む気がしなくなる」という私のようなオジさんは
他にもいると思うのだが、
「そういう人は最初から読者として想定していませんので」
ということなのだろう。
読む気もないのに、
「本の背はどうなっているんじゃ」と
背表紙の文字だけを確認するために手にとってしまう。
一度だけ「試しに読んでみよう」と上に挙げた本の中から
一冊だけ読んでみたのだが、
やはり期待通り(?)読者としては想定されていなかったようだ。
では逆に、題名のセンスという意味で、
「うまいなぁ」と感心したものにはどんなものがあっただろう?
もちろんいろいろあるが、最初に浮かぶのは
中学一年の時に読んだ、松本清張著「点と線」だ。
まだ、「情死」という言葉の意味さえ知らなかったころで、
読みながら辞書をひいたことをよく覚えている。
ところで、この「点と線」、
意外にも、スポーツにも大きな影響を与えている。
日本のオリンピック金メダルとも深い関係があるというのだ。
今日はその話を紹介したい。
ノンフィクション作家の長田渚左(おさだなぎさ)さんの、
「点と線」が生んだ金メダル
という文章。
以下水色部、「文藝春秋」2002年12月号からの抜粋。
バレーボールにも時間差攻撃は無かったろう」
バレーボール界の重鎮・松平康隆氏から、
そうきいたとき我が耳を疑った。
バレーと松本清張氏をつなぐ『点と線』とはいったい何なのか。
「点と線」では、有名な
「13番線から15番線の特急あさかぜが見通せるのは4分間だけ」の
エピソードが実に効果的に使われている。
二つの死体にまつわるトリックの切り札があった。
真冬の香椎海岸に上った男女の死体。
二人は一週間ほど前に、東京駅で目撃されていた。
慌ただしく列車や電車が絶えず行き交う東京駅13番線ホームから
15番線の《あさかぜ》が見通せる時間は、ほんのわずかだった。
その短い時間が、犯罪トリックのキーとなる。
死体の男は、贈収賄事件の渦中にあった中央官庁の課長補佐、
女は割烹料亭の女中・お時だった。情死なのか!?
点と線の盲点をみつけることで、
松平氏も《時間差攻撃》を生み出し、世界を制した。
「東洋の魔女」に代表される女子バレー全盛の頃、
なかなか勝利をあげられない
男子チームのコーチだった松平さんは考え続けていた。
欧州転戦で22戦全勝の女子に対し、
男子は22戦で、一つも勝てなかった。
毎日毎日点をとられ、敗れ続けながら、
当時コーチだった松平氏は考え続けた。
そして一つのことに気づいた。
エンドラインの後方で、相手のコートをみつめていた。
水平なネットが目の前に広がっていたという。
「巨大で強固な一枚岩にまで思えていた敵のブロックが、
消える瞬間を発見したんです。
つまりそのとき、
ネット上に東京駅の13番ホームが浮かんだんです」
一度ジャンプした人間は、
空中に浮ぶと足の裏を地面に着けてからしか、
次の動作を行なうことは不可能だ。
「……だったら先に一度、敵をジャンプさせれば、
ネット上には誰もいない空間と時間が作り出せる。
そのすっからかんの間にボールを返せばいいと気づいたんです」
このとき生まれた《時間差攻撃》が日本男子バレーを変貌させ、
東京五輪で銅、メキシコ五輪で銀、
そしてついにミュンヘンでは金メダルヘと導いたのである。
『点と線』の生んだ《時間差》は、その後、世界へ流布し、
他の競技にも絶大な影響を及ぼした。
「ブロックが消える瞬間」と「見通せる4分」が結びつくなんて。
まさに、「考え続けていた」人だけがたどり着ける
「東京駅の13番ホーム」。
それにしても、
一度ジャンプした人間は、
空中に浮ぶと着地してからでないと次の動作を行えない、
という「あたりまえ、でもどうにもならない物理的制約」の
表現がなんともいい。
そう言えば、オリンピック鉄棒 金メダリストの森末慎二さんは、
スポーツにおけるこの「どうにもならない物理的制約」を
こんな言葉で表現していた。
(NHKラジオ深夜便 2013年6月14日放送)
鉄棒の演技の最後の最後、金メダルのかかった着地について。
止まんないと「死刑」っと言われたって、
動く時は動くんだもん。
(全体の目次はこちら)
« 梯子に登った少年 | トップページ | 冬眠から覚めた探査機「ロゼッタ」 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- ストレートのほうが変化球(2022.07.17)
- ポケベルのサービス終了(2019.10.13)
- 145失点からの24年(2019.10.06)
- 打席のピッチャーへ(2016.11.06)
- 「点と線」が生んだ金メダル(2014.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- トラクターのブレーキとアワーメーター(2023.11.05)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
- 作家はカタルシス(2023.10.15)
「言葉」カテゴリの記事
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- バコーンってビッグになる(2023.11.12)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
- 作家はカタルシス(2023.10.15)
コメント