« 吉田秀和「公正な言論とは」 | トップページ | 五感で味わう。 »

2014年9月27日 (土)

学者はtruthから離れられない。

(全体の目次はこちら


学者はtruthから離れられない。

- では、小説家は? -

 

今から2年前の2012年、
高野史緒さんが「カラマーゾフの妹」という小説で、
江戸川乱歩賞を受賞した。

A120911etakano

今日はそのときの新聞記事
「江戸川乱歩賞の高野史緒 
 カラマーゾフ「続編」、遊び心満載」
から、印象的な言葉を紹介したい。
(以下水色部、2012年9月11日朝日新聞夕刊の記事からの抜粋)

 今回の江戸川乱歩賞は異例尽くしだった。

公募の新人賞なのに、
受賞したのはプロ作家の高野史緒(ふみお)。
受賞作『カラマーゾフの妹』(講談社)は、
ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の続編だ。

選考委員2人が、選評で「安易にまねしないように」と
今後の応募者に釘を刺した。

 高野は1995年に日本ファンタジーノベル大賞最終候補作
『ムジカ・マキーナ』でデビュー。
SF作家として活躍するが、「一生に一度だけ」と決めて、
ミステリーの乱歩賞に応募した。

原作を深く読み込んだ高野さんは、
丁寧な描写に第二部への布石を感じ、
大胆に、そして矛盾のない、遊び心あふれる第二部を
作り上げたという。

 

 研究者がためらいそうな道を自由な想像力でどんどん進む。
思い返せば院生時代、論文を書いても勝手な想像をしていた。

お茶の水女子大大学院で、
故遅塚忠躬(ちづかただみ)名誉教授がかけてくれた

「学者はtruthから離れられない。
 小説家はtruthを超えて真実を追求できる」


という言葉を、今も大切にしている。

「もともとSFのやり方で書いていたのは、
 truthを超えて真実を求めることが面白いから。

 現実じゃない要素を一つ取り込むだけで、
 いろんな発想が出てくる。
 そうすると、現実の中の人間が見えてくる

truthには真実を隠す要素が確かにある。
真実をtruthで解釈しようとしてしまったり。

truthに縛られることなく、
真実を追求することが小説にはできるのだ。
SFもそのためのひとつの手法として見ることもできる。

いいSF小説が残してくれる、ある意味共通な読後感、
独特な視点は、
「truthに縛られた学者には描けない、
 真実を見せようとしてくれていたのかも」
と思うと妙に合点がいく。

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 吉田秀和「公正な言論とは」 | トップページ | 五感で味わう。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学者はtruthから離れられない。:

« 吉田秀和「公正な言論とは」 | トップページ | 五感で味わう。 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ