« 世界ことばの旅 (4) | トップページ | 完全版 テンパズル (10puzzle) 全問題 全解答一覧 »

2014年8月16日 (土)

世界ことばの旅 (5)

(全体の目次はこちら


世界ことばの旅 (5)

- 「ブッシュマン」の吸着音 -

 

研究社の「世界ことばの旅」というCDからの
世界のことばの話、5回目。
(以下水色部はCDまたは小冊子からの抜粋)

Photo

 

【5-1 ルーマニア語】

名詞には性・数・格の区別がある。
珍しいのは、いくつもある冠詞の1つ、
定冠詞が冠詞といわれながら名詞に後置されることで、
いわゆる「バルカン言語連邦」の1つの現象である。

冠詞が名詞の「後ろ」に置かれる、これは面白い。
沓詞なんてことばはないが、
後ろにあるのに冠では確かにヘンだ。

 

【5-2 バスク語】

話者数は約60万人、スペインに50万、フランスに10万。

バスク語はヨーロッパの中に同系の言語を持たず
(これは数詞をきいただけで分かる)、
しばしば謎の言語と思われ
ヨーロッパの諸言語がくる以前の
ヨーロッパにあった言語の名残ではないかともいわれている。

一部でカフカース諸島、
特に南カフカース諸語との同系説がいわれて久しいが、
これはまだ実証からは程遠い。

しかし、能格構文、動詞の多人称性、
数詞が20進法
なことなど、
カフカースのグルジア語と共通点がある。

タイプは膠着語。

方言が村ごとにあるといわれるほどあるのも
その大きな特徴である。

バスク語は独裁者フランコにより
使用が禁止されていた40年間に
話し手の数が減少したが、
今世紀後半に入ってバスク語の環境が整理され、
やや回復に向かいつつある。

文字はラテン文字で、一音一文字のアルファベット。

同系言語がないことは「数詞をきいただけで分かる」らしい。
さっそく、その部分だけ聞いてみよう。

(同系言語のない謎の言語という感じ、します?
 私には全くわかりません)

 

【5-3 アイルランド語】

一説では母語人口5000人余りとも言われれている。
名詞は4つの格がある。

数は双数があるが、これは2という数字が結びついたときに使う。
ペアーをなすものは全体で1つと考え、単数を用いる
その一方をいうときは「半分」という表現をするので、
これは日本語の「片目、片手」というのと似ていて面白い。

なるほど。
もうほとんど無意識のうちに使っているが、
「ペアをなすものは全体で1つと考える」から
「片目、片手」と言うのか。

 

【5-4 アイスランド語】

19世紀に起こった清浄化運動の結果、
デンマーク語やドイツ語の語彙を追放、
外来語は極端に少なく、
翻訳借用により新語を形成している。

面白いのは人名で、
男はほとんど「息子」を意味する-sonに終わる
有名な学者Helgasonもそうなら、この録音の話者もそう。

清浄化運動で外国語の語彙を追放、
そんなことができるものだろうか。

 

【5-5 ノルウェー語】

時制は2つの単純時制と6つの複合時制を持つ。
今世紀の初頭に独立するまで、
スウェーデン、デンマークの支配下にあったこともあって、
言語に4つの形態があり、
これが方言とも関係していて複雑である。

「2つの単純時制と6つの複合時制」か。
あまり思い出したくはないが、ギリシャ語の
「4つの過去、3つの未来」を思い出してしまう。

 

【5-6 スウェーデン語】

性は2つで中性と共性。
冠詞は不定冠詞と定冠詞で、
前者は名詞の前に立つが、
後者は名詞に後接される

形容詞は性・数・定/不定で変化する。

「ルーマニア語」にもあった名詞の後ろに置かれる「冠詞」。
性や数で形容詞が変化するというのも面白い。

 

【5-7 オランダ語】

珍しいのは[g]の音のないことで、
オランダの画家Goghは"ゴッホ"より"ホッホ"に近い。

人名、固有名詞はほんとうにむつかしい。
さらに外国人は勝手に自言語読みをしてしまうから、
外国人同士が話をするとさらにわからなくなる。

以前、アメリカ人と
オランダのアムステルダムに出張したことがある。
運良く土日を挟んでいたため休日はいっしょに観光に。

網の目のように運河が広がるアムステルダムの街の散策は
ほんとうに楽しかったのだが、
途中、「これからどこに行く?」の話をしていたとき
 私は「ゴッホ美術館に行きたい」といい、
 連れのアメリカ人は「ゴー美術館に行きたい」と言った。
お互い一瞬「どこのこと?」とよくわからず困惑顔。

実は双方、同じところに行きたがっている、
ということがわかったときは、
お互い「ゴッホ」「ゴー」と相手の真似を大袈裟にして、
大笑いになった。なつかしい思い出だ。

 

【5-8 アラビア語】

有名な3母音の言語で、2つの半母音と26の子音を有する。
文字はいわゆるアラビア文字を遣い、右から左へ横に書き、
短母音は書き表わさない。

母音がたったの3つ。
母音の数というのは、長・短、二重・三重も含めて、
数え方の定義がかなりあやふやなもののようで、
「多い方」についてはたいてい諸説があって、
特定しにくいものらしい。
でも、さすがに「少ない方」も3つなら異論も少ないことだろう。

発音に関してではないが、
この「右から左へ横に書く」というのも、
アラビア語とヘブライ語ぐらいでしか聞いたことがない。
右利きだと書いた文字がどんどん読めなくなるので、
かなり扱いにくい。

利き手の比率が
民族や時代によって変化したのかどうかはわからないが、
書く方向の起源を考える時、
ペンのようなものでスラスラ書く、ということとは
別の書き方をイメージしないといけないのかもしれない。

 

【5-9 コサ語】

コサ語には音の面でいろいろな特徴がある。
まず5母音の言語で、開音節であり、
日本語の「ン」のような音があるが、
これらはバントゥー語と共通である。

一方、南バントゥー諸語のみ共通の要素があって、
声門から上の口の空気だけで出す破裂音の放出音がある

さらに、周囲の言語の影響と考えられる舌打ちの音
吸着音(クリック)があって、これは録音でもよくきこえる。
この音はアフリカの言語でも
まったく別系統のコイサン語族のものである。

南アフリカ共和国の映画「ブッシュマン」を思い出す吸着音。
1981年の映画だ。
主役のニカウさんは、映画の中で、
まさにコイサン語族の舌打ち音を連発していた。

この音は「子音のひとつ」になるのだろうか。
どんな感じの音なのか、少しだけ聞いてみよう。

 

【5-10 クアヌア語 ニューギニア】

いろいろ面白い言語で、
所有物を示すとき、
先天的か後天的に得られたものかを区別するカテゴリー

示す小詞があったり、
人称代名詞に単数・双数・三数・複数があったりする。

双数・三数が「2」と「3」の数詞、
複数が「4」の数詞を含むので、
録音の数詞をきくと、人称代名詞の形と関係しているのが分かる。

2人称の代名詞の双数・三数・複数はamur, amutul, avatで、
あなた方2人、あなた方3人、あなた方多数を示す。

所有物を先天的か後天的かで区別する、
所有者が変われるものは後者のみ、という区別なのだろうか。

 

【5-11 アイヌ語】

系統的には同じ系統の言語をまったく持たない言語として
研究者の注目を集めている。

ラッコ、トナカイ、シシャモ、は
アイヌ語から入ってきたものらしい。

 

【5-12 エスペラント語】

これまでのところ一番成功した人工語で、
1887年にポーランドの医者ザメンホフによって作られた。
最初、ロシアとポーランドで広まったが、
20世紀の初めにはフランス、イギリス、
その他の国々でも広まり、エスペランチストの運動のおかげで
国際的な性格をおびることになった。
・・・
エスペラントは
この言語を母語としている話者は限られていると思われ、
基本となる発音が何であるかが問題であり、
この録音もエスペラント語の日本語方言的発音ということになる。

「母語としている話者は限られていると思われ」って
そもそも母語としている人がいるのだろうか。

2007年に出版された
田中克彦著「エスペラント―異端の言語」岩波新書
には、次のような記述がある。(以下茶色部引用)

エスペラントはあまたある「国際人工語」の
一つにしかすぎなかったけれども、
その中ではかなりの成功をおさめ、支持を得た。

日本でごく初期にこれを学んだ人に音楽の山田耕作
文学の二葉亭四迷-かれは入門書まで書いた-があり、
また1922年には『武士道-日本の魂』の著者として知られる
新渡戸稲造と民俗学者の柳田国男
共同で国際連盟にはたらきかけ、
世界中の公立学校でエスペラントを教えるよう決議を求めた。

提案は、フランス語以外の言語は世界語たるの資格がないと
主張するフランスの強い反対を押しきって可決された。

中国では魯迅(ルーシュン)が
友人の蔡元培(ツァイ・ユァンペイ)とともに、
北京師範学校の正科目としてエスペラントのコースを設けた。
今日でも中国はエスペラントで国際放送を続ける、
世界のエスペラント大国である。
韓国では国家がエスペラントの専従職員を確保している。

この本は、単なる人工言語の紹介本ではない。
過去120年のエスペラントの歴史を丁寧に追いながら、
「言語が人類にとってどのような意味を持っているのか」を
考えさせてくれる奥の深い本だ。

「言語」が民族をつくって人類を分断する。
「言語」は人々を統合するものなのか、分断するものなのか。

 

では、めったに聞くことができないエスペラント語の響きを
少しだけ聞いてみよう。

 

以上、5回にもなってしまった「ことばの旅」だが、
今回で一旦終わりにしたい。

関連して読んだ本については、ごく一部を簡単に引用したが
どれもおもしろかったので、
また改めて紹介する機会を作りたいと思う。

最後に、田中克彦著「ことばと国家」岩波新書
にあった一行を添えておきたい。(以下薄緑部引用)

「文法」について妙に考えさせられる言葉で
今でもずーっと心に引っかかっている。

文法の誤りなどというものは、
文法が発明される以前にはまったくなかった。
          - F・マウトナー

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 世界ことばの旅 (4) | トップページ | 完全版 テンパズル (10puzzle) 全問題 全解答一覧 »

旅行・地域」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

「世界ことばの旅」とても興味深い内容でした。引用部分で時々分かりにくいところもありましたが、『ことば』というものが国家間の歴史や影響で形づくられていったことがよく分かりました。途中に挿入される録音部分も適切で面白かったです。
つくづく思うのは、言語の種類と同じだけ文化があり、悲観的に観れば、そういった異なる文化を持つ民族同士が理解し合えるのは難しいだろうな、ということでした。だから『エスペラント語』といったような人工語が考えられたのでしょう。しかし、一方で、ことばを超えた心と心の理解もあると信じたいとも思いました。
いろいろ考えさせられる5回の連載でした。ご苦労様でした。

Ossan-takaさん、

コメントをありがとうございます。

>ことばを超えた心と心の理解もあると信じたいとも思いました。
ほんとうにそうですね。

ことばは双方の理解に役立つ面がある一方、
ことばにすることで対象の本質を隠してしまう面もあります。

だからこそ、ことばを越えた「心と心の理解」が持つ力は大きいのでしょう。
異なる文化を尊重しつつも、心と心の理解の向けて。
まだまだ世界は広げていけると思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界ことばの旅 (5):

« 世界ことばの旅 (4) | トップページ | 完全版 テンパズル (10puzzle) 全問題 全解答一覧 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ