正しいことを言うときは
(全体の目次はこちら)
正しいことを言うときは
- 吉野弘さんの「祝婚歌」 -
今から二十年以上も前の話になるが、結婚のお祝いに
谷川俊太郎編 「祝婚歌」 書肆山田
をいただいた。内容は選詩集。
谷川俊太郎さんが選んだ結婚に関する味わい深い詩が並んでいる。
まさに結婚するときに読んだほうがいい詩と
ある程度結婚生活を重ねてから読んだほうがいいと思われる詩があるが、
どれも単純な「おめでとう」ではなく、
これからの「二人の」人生に、選ばれた言葉が静かに光をあててくれている。
室生犀星、草野心平、川崎洋、天野忠、金子光晴、田村隆一、
ロゼッティ、ジョイス、ジャム、タゴール、ハイヤーム、などなど計27人
作者名だけを見ても、これらの人がどんな言葉で結婚を語っているのか、
覗いてみたくなることだろう。
詩人 吉野弘さんが1月15日に亡くなった。
訃報に触れ、久しぶりにこの詩集を読み返してみたくなった。
その中に表題作 吉野弘さんの「祝婚歌」が入っているからだ。
ご存知の方も多いと思われるが、ここに再度掲載しておきたい。
祝婚歌
吉野弘
二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうち どちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで
疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には
色目を使わず
ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい
一度読んで以来、
結婚生活に限らず社会人としても、
特に次の一節をよく思い出す。
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
ここに書いた通り、脚本家・山田太一さんは講演で
俳優・渥美清さんの言葉を引いて
「今は、『おいしい』って言うことに恥じらいがないですよね」
と言っていたが、同じ言い方を許してもらえるなら、
「今は、『正しい』って言うことに恥じらいがないですよね」
と言いたい。
正しければ何を言ってもいい、というわけではない。
「正しい」ということだけをたよりに人を追い込んでいる人を見るたびに、
この詩の一節を読んで聞かせたくなる。
今回、この詩をまるまる本ブログに掲載しているのは、
吉野さんご本人の次の言葉に感銘を受けたからでもある。
早坂茂三著 「渡る世間の裏話 - 人生の達人たちに学ぶ -」 東洋経済新報社
の中の、吉野弘さんと早坂茂三さんの対談から引用したい。
早坂
吉野さんは「祝婚歌」を「民謡みたいなものだ」とおっしゃっているように
聞いたんですけど、それはどういう意味ですか。
吉野
民謡というのは、作詞者とか、作曲者がわからなくとも、
歌が面白ければ歌ってくれるわけです。
だから、私の作者の名前がなくとも、作品を喜んでくれるという意味で、
私は知らない間に民話を一つ書いちゃったなと、そういう感覚なんです。
早坂
いいお話ですね。「祝婚歌」は結婚式場とか、
いろんなところからパンフレットに使いたいとか、
随分、言って来るでしょう。
ただ、版権や著作権がどうなっているのか、
そういうときは何とお答えになるんですか。
吉野
そのときに民話の説を持ち出すわけです。
民話というのは、著作権料が要りませんよ。
作者が不明ですからね。
こうやって聞いてきてくだきる方は、
非常に良心的に聞いてきてくださるわけですね。
だから、そういう著作権料というのは
心配はまったく要りませんから・・・。
早坂
どうぞ自由にお使いください。
吉野
そういうふうに答えることにしています。
「歌が面白ければ歌ってくれる」
「作者の名前がなくとも、作品を喜んでくれる」
著作権料を取る取らないの話ではなく、
より多くの人に読まれ、喜ばれることを最優先に考えていることそのものが、
ほんとうの意味での創作者(クリエイター)だと思えたからだ。
早坂さんとの対談の中では、こんな事も言っている。
吉野
自分の当たり前だと思っていた、決まりきった観念が、
ふらつくときには非常に楽しいんです。
たとえば
いかがお過ごしですか という「過」を
過(あやま)ちというふうに読めたことがあるんです。
そうすると、毎日、時間が過ぎると、過ちの累積だな。
そう思ったら急に楽になって、それがパッと詩になるわけです。
結婚だけでなく、人生、いろいろなことがある。
そんな中、ときにはちょっと声にだして読んでみたい。
ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい
「生きていることのなつかしさにふと胸が熱くなる そんな日があってもいい」
ご冥福をお祈りいたします。
(全体の目次はこちら)
最近のコメント