« 役に立たないモノは魅力的 | トップページ | 伊奈かっぺいさんの詩 雪~ほんもの~ »

2013年12月27日 (金)

山田太一講演会 2013

(全体の目次はこちら


山田太一講演会 2013

- 今は、おいしい、って言うことに・・・ -

 

「男たちの旅路」、「岸辺のアルバム」、「ふぞろいの林檎たち」、
「早春スケッチブック」といったテレビドラマの名作を数多く世に送り出してきた
脚本家・山田太一さんの講演会を聞いてきた。

山田太一講演会 - 今ここで生きているということ -

2013年12月4日@川崎市高津市民館大ホール  (以下水色部、講演のメモから)

ご自身を「本の病(やまい)」とおっしゃっていたが、天野忠さんの詩集から始まり、
何冊もの本からの引用を交えた内容たっぷりの二時間だった。

その中から三つだけ印象に残った言葉を紹介したい。

 

(1) 私の人生に彩りがあるとすれば・・・

永井荷風がある随筆で次のように書いていた。

『自分の人生はつまらない人生だった。彩りがなんにもない人生だった。
 でも、私の人生に彩りがあるとすれば、さみしいときだった、悲しいときだった。

 その時、私の人生には、わずかに色彩があった。』

オヒオヒ、永井荷風の人生に彩りがないと言うなら、
いったい誰の人生に彩りがあるというンじゃ、とツッコミたくなるが、
山田さんはもちろんそんなヤボなツッコミはしていない。

なんでもかんでもプラスとマイナスに分けて、
マイナスは悪のように排除しようとする。
でも、例えば「悲しみ」っていうのはそんなに排除すべきものなのか。

手書きの文字がワープロに変わって、手書き文字が持つ多くの情報が失われてしまった。
多くの情報が失われているのに、それは一方的な進歩なのか。

マイナスって言われているものが、実はものすごく豊かなものを持っているンじゃないか、
少なくともそういうふうに思うことができないか、と。

 

(2) どんな旅をしてもそこで出会えるのは・・・

ポルトガルの詩人フェルナンド・ペソアの言葉。

どんな旅をしても、そこで経験するものはあなた自身なんだ。自分なんだ』

外に出かけて行って別な人間になろうと旅をしても、
その人の器量以上のものは手に入らない、見ることはできない。

『あなた自身を見に行くようなものだ』

 

(3) おいしい、って言うことに・・・

山田洋次監督から聞いた渥美清さんの話。

おいしいものがあると飛行機ででも食べに行く、という人がいるって聞いて
渥美さんは、『なんだか悲しいね』とつぶやいたという。

「僕(山田さんご自身)はね、この気持ち、ちょっとわかるンです」

「今は、おいしい、って言うことに恥じらいがないですよね

 

「絆」や「勇気をもらいました」という、最近よく聞く言葉への気持ち悪さ、
言葉と本質とのズレ等、話は他にもいろいろあったが、
個人的に強く印象に残ったのは、上の三点。

プラスと呼ばれることのマイナス面を見ようとしないこと。
マイナスと呼ばれることのプラス面を見ようとしないこと。

プラスだマイナスだと騒いでみても、冷静にゆっくり考えてみれば、
総和という点ではもしかしたら同じなのかもしれない。

 

「ゆっくり(Slowly)考える」で思い出した曲がある。
今年は最後にそれを添えておきたい。

2007年の映画「once ダブリンの街角で」から。
グレン・ハンサード(Glen Hansard)とマルケタ・イルグロヴァ(Marketa Irglova)が歌う
「Falling Slowly」 
街で出逢ったふたりが楽器店のピアノを借りて、初めてハモる曲。

(下の写真またはここをクリックするとYouTubeに移って再生されます)

Once

アイルランド・ダブリンを舞台にした、音楽で繋がる男女の小さな物語。
地味な映画だが、中で歌われる曲はどれもいい。
若いころの**を思い出すシーン満載のお気に入りの映画のひとつ。

 

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« 役に立たないモノは魅力的 | トップページ | 伊奈かっぺいさんの詩 雪~ほんもの~ »

文化・芸術」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

プラスとマイナス、光と影などお互いがあるから成り立つことって沢山あるのではないでしょうか?
私はいつも物事は鏡のように二面性があるのだと思っています。一方的な善も正義もないと思うのです。

「once ダブリンの街角で」私も大好きな映画で、レンタルで借りてきたのですがやはり欲しくなってDVD買ったしまいました。2人のハモりもダブリンの街も好きになってしまいます。あの穴の開いたギターにも哀愁を感じてしまいます。

わぁ、山田太一の講演会、うらやましいなぁ。
私も20年くらい前(もっと前?)にその講演を聴いたことがあります。細かい話は忘れてしまいましたが、なんて自由な発想をする人なんだろうと感心したのを憶えています。

最後に添付されていた曲もしっとりとした味わいがあって良かったです。

今年は、ネットを通じて「はま」さんと知り合えたこと、大きな収穫でした。来年もよろしくお願い致します。
良いお年を……

コメントやメールをいただいた方々、
27日から国内の小旅行にでかけていたため、
返信が遅れ失礼いたしました。

omoromachiさん、
>DVD買ったしまいました。
地味な映画なのに、ご存知な方がいて嬉しくなってしまいました。

>あの穴の開いたギターにも哀愁を感じてしまいます。
ほんとうにあのギターは印象的ですね。

高校、大学と音楽サークルに入っていたので、
ミュージカルはもちろん音楽系の映画は
どうしても気になってしまうのですが、
この映画は個人的には予想外のヒットでした。

東京・渋谷の小さな映画館で観たとき、
映像はともかく、もうちょっと音(音質)がいいといいのに、と思った記憶があります。
でも、声や音楽がもっている本質的な魅力は音質を越えますね。
途中からまさに音質は「どうでもいいこと」になってしまいました。

ブログで紹介した二人が初めて楽器店でハモるシーンだけでなく、
オレンジ色の街灯の深夜の街を、
寝間着姿のままカセットで音楽を聴きながら歩くシーンとか、
録音が終って皆で朝を迎えるシーンとか、
個人的には気に入ったシーンがいくつもあります。

いつの日にか、ダブリンにも行ってみたい、と思っています。


Ossan-takaさん、
>ネットを通じて「はま」さんと知り合えたこと、大きな収穫でした。
こちらこそ。私のほうも、
Ossan-takaさんのブログを通じてシナリオやドラマの世界が大きく広がりました。

Ossan-takaさんのおかげで、
「Woman」の
「怖いくらい楽しかった。どこまで楽しくなっちゃうんだろうと思ったの」

「リーガルハイ」の
「本当の悪魔とは、巨大に膨れ上がった時の民意だよ」
のセリフに出遭えました。感謝しています。

来年もまたメモしたくなるようないいセリフに出遭えますように。


皆様、どうぞよいお年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願いいたします。

After this I gotta take a jog but I will be back to read your blog later it is very refreshing the way you write!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山田太一講演会 2013:

« 役に立たないモノは魅力的 | トップページ | 伊奈かっぺいさんの詩 雪~ほんもの~ »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ