« バールのようなもの | トップページ | 10puzzle 「おもしろい問題」って? »

2013年11月24日 (日)

「サンタのトナカイは雄か雌か」

(全体の目次はこちら


「サンタのトナカイは雄か雌か」

- 勇壮なのに見向きもされない、その理由 -

 

11月も下旬になって、関東・平野部の紅葉もぐっと色が深くなってきた。

コンパクトカメラしか持っていないが、
天気がいいと思わずシャッターを切ってしまう。

Img_6813s

気がつくと、日もずいぶん短くなっている。

Img_6823s

たった二ヶ月前には、まだ半袖でいたというのに。

Img_6861s

 

自然が作り出す美しい紅葉から、街の方に目を遣ると、
こちらのほうは人工的なLEDの灯りが作り出すクリスマスの装いに
包まれている。

Img_6915s

Img_6923s

多くの家から煙突が消えた今、小さな子どもたちの
「サンタクロースはどこから入ってくるの?」
という質問に、親たちはどう答えているのだろうか。

 

サンタクロースと言えば、
大きなプレゼントの袋とトナカイの引くソリとの組合せがやはりベストだ。
今日は、トナカイについてちょっと興味深い話を紹介したい。

京都大学教授の河合雅雄(かわいまさお)さんが書いていた
「サンタのトナカイは雄か雌か」という短いエッセイ。

   以下、水色部は「中央公論」1985年12月号からの引用・要約。

フィンランドの訪問から話は始まる。

 北欧のラップランドでは、ラップ人がトナカイ牧畜を行っている。
生態人類学の立場から、・・・フィンランドを訪れた。
9月も初めというのに、木々や葉はすっかり色づき、
とりわけ大地を覆う紅や黄の毛氈(もうせん)の鮮やかな美しさに、
身も心も酔いしれるほどだった。

 トナカイの調査をしていて、一つ面白いことに気がついた。
サンタクロースをそりにのせて引っぱっているトナカイは、
雄か雌かどちらなのだろうという疑問である。

りっぱな角を持つあの雄姿、雄か雌か、さてどちらだろう?
トナカイのことはよく知らないが、普通に考えれば、
「大きな角=雄」という気がするが...。

人に聞いてみると、誰でもわかりきってるじゃないかという顔をして、
「そりゃ雄にきまっている」と言下に答える。

なぜだと聞き返すと、「大きな角を持っているから」というのが、大方の理由である。
ニホンジカは、雄には立派な角があるが、雌にはない。
みなさんの答えは、ニホンジカから連想からなのだろう。

まさにご指摘の通り、そのままの思考で答えてしまった。

 

しかし、わざわざこういう質問をするのは、落し穴があるにきまっている。

「トナカイは、雌も立派な角を持っているんだけど……」と言うと、
みんなけげんな顔をして窮してしまう。

 実際にトナカイの調査をしてみて初めてわかったことであるが、
雄も雌も枝わかれをした大きな角を持っていて、
ちょっと見ただけでは雄か雌かの判定がつきかねる。

それでは、サンタのそりを引いているトナカイの性別を見定めるには、
陰部を見るより方法がないじゃないかということになるが、
いくら穴のあくほど見つめても、わかりっこないだろう。

サンタは子どもの神様なのである。
わざわざ雄と雌のシンボルを、どぎつく描く画家がいるだろうか。

では、他に手がかりはないのだろうか。

 この問題を解く鍵は角である。

トナカイは9月から11月までが交尾期である。
角はベルベットと称されるやわらかい毛皮で覆われているが、
交尾期の前に雄のベルベットは剥げ落ちて硬い角質の角になり、尖端は鋭くとがる。
それは雌をめぐる戦いのために、
鞘(さや)をはらって抜身の刀を帯びた姿なのである。

 しかし、交尾期が終ると、いさぎよく角を根本から落としてしまう。

 サンタクロースがお出ましになるのは、12月も終りの頃だから、
その頃には全ての雄は角を落とし、丸坊主になっているはずである。
そうすると、サンタの侍従であるトナカイは、当然雌だということになろう。

だが、そう簡単に答えが出ないところが、このパズルの面白いところである。
雌にしては、体格も角も立派すぎるという疑問が残るからだ。

さぁて、正解は・・・

 正解は「雄」である。
しかもただの雄ではなくて、去勢雄というのが厳密解なのだ。

 ラップ人は、しばしば特定の雄を去勢する。
去勢雄は体重が増加し、普通の雄よりもずっと巨大になる。
そして面白いことには、交尾期がきてもベルベットは剥げ落ちず、
角も脱落しない。

しかも、角は正常な雄よりもずっと雄大になり、すばらしい雄姿を保つようになる。
残念なことには、この雄壮さにもかかわらず雌からは見向きもされないが、
姿だけは立派なものだ。

容姿からは「去勢雄」・・・でも、なぜ去勢雄なのだろう。

 サンタのトナカイは、なぜ去勢雄なのか。
それはサンタが子どもの神様だということにあるらしい。

 子どもは中性的な存在である。
しかし、中性とはいえ、無性ではない。
そのうち、いずれかの性の業を担う未熟な性としての中性なのだ。

サンタクロースは、一年に一度子どもたちに夢と幸福を持ってくる神様であるが、
男女いずれであってもいけない。

男であれば女の子に、女であれば男の子に、異性の神として顕現することになり、
異性からの賜り物は、子どもたちにおとなの性の匂いをもたらすことになる。

サンタクロースが白いひげに包まれた老人だということは、
彼はもはや人生における性を超越した中性であり、
その故に子どもたちに平等と平和をもたらしうる人なのである。
それ故、彼を乗せて天翔(あまが)けるトナカイもまた、
中性でなければならないのだ。

河合さんは、
「サンタはどうしてお婆さんでなくて、お爺さんなのか。
それはキリストとの関連で考察せねばならないだろう。・・・」
と続けているが、これ以上は私自身がついていけていないので紹介はここまでにしたい。

 

それにしても

この雄壮さにもかかわらず雌からは見向きもされないが、姿だけは立派なものだ。

の一文が妙に悲しく響くのは、まぁ、私が中性ではないからなのだろう。

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« バールのようなもの | トップページ | 10puzzle 「おもしろい問題」って? »

旅行・地域」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

今までトナカイがオスかメスかを考えたことありませんでした。子供のプレゼントを運ぶ役割ですので絵本にもわざわざオスかメスがを示す必要もないわけですね。 それでも何となく保守的なキリスト教の文化では男女の役割を分けることが多いので、中性的なサンタとトナカイが生まれてたのが北欧というのも何となく理解出来るような気もします。

>「この雄壮さにもかかわらず雌からは見向きもされないが、姿だけは立派なものだ」

私も生物体のオスとしては何となく寂しいような気がします。何となくドーピングで外見だけ筋肉質で、走ったら心筋梗塞を起こしそうな・・・なんかそんなイメージを受けてしまいました。

去勢されたトナカイが大きくなるのはやはりオスを維持するために余計なエネルギーを使ったいるからでしょうね。私達もオスを維持するために見栄をはって、日々ストレスを感じているのでしょうかね

omoromachiさん、

コメントをありがとうございます。
>私達もオスを維持するために見栄をはって、日々ストレスを感じているのでしょうかね
思わず苦笑いしてしまいました。。そうかもしれませんね。
オスの見栄は、愚かだったり、こっけいだったり、的が外れていたりと、
第三者的に見るとおかしなことも多いけれど、
でも見栄を失ったら、やはりオスではなくなってしまうかもしれません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「サンタのトナカイは雄か雌か」:

« バールのようなもの | トップページ | 10puzzle 「おもしろい問題」って? »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ