「ひとこと多い」新明解国語辞典
(全体の目次はこちら)
「ひとこと多い」新明解国語辞典
- 実はカッコウ? -
今日は敬体でいきます。
2013年7月1日の朝日新聞天声人語に
確かに新明解国語辞典のような「ひとこと多い」個性派を読み出すとやめられなくなる。
とありました。
新明解国語辞典は、「新解さんの謎」など多くの本でも紹介されている通り、味のある国語辞典です。
今、私の手元にあるのは第5版なのですが、
そこからいくつか「ひとこと多い」部分を紹介しましょう。
以下、水色部は、新明解国語辞典 第5版からの抜粋です。
天声人語でもチラッと触れられた、この辞書の代表的な(?)解釈、
[恋愛]も旧版から一部変わってしまったものの、
他の辞書の追随を許していません。
恋愛
特定の異性に特別の感情をいだき、高揚した気分で、
二人だけで一緒にいたい、精神的な一体感を分かち合いたい、
出来るなら肉体的な一体感も得たいと願いながら、
常にはかなえられないで、やるせない思いに駆られたり、
まれにかなえられて歓喜したりする状態に身を置くこと。
「肉体的な一体感を得たい」とはずいぶん直接的な表現ですが、
「常にはかなえられないで」とか「まれにかなえられて」とか
たった一文の中でダイナミックな世界が展開されています。
[悪妻]についてはここでも引用しましたが、
「核心の一言」を誤解や反論を恐れずに思い切って使ってしまっていることが
この辞書の魅力のひとつなのかもしれません。
のろける
妻(夫・愛人)との間にあった(つまらない)事を他人にうれしそうに話す。
他人にとっては、つまらなくていいンです。のろけ話は。
悪妻
第三者から「わるいつま」と目される女性。
[当の夫は案外気にしないことが多い]
午前様
御前様のもじり。宴会などで、真夜中になってから帰宅する人。
[仕事で遅くなった人は指さない]
どら猫
[飼い主がなかったりなどして]人の家の台所などをねらい、
盗み食いをするずうずうしい猫。
号泣
(ふだんは泣かない大の男が)天にも届けとばかりに悲しみ泣くこと。
「天にも届け」って。
「かぞえ方」が妙に丁寧なのも目を引きます。
はい、では問題です。次のものはどう数えるでしょう。
簡単なところから「食パン」は?
食パン
-かぞえ方:一斤。スライスしたものは一枚。三斤一続きのものは一本。
言われれば簡単だけれど、「食パン」一語で3つとも答えられましたか?
次は難問です。「もやし」のかぞえ方は?
もやし
-かぞえ方:小売の単位は一袋
そりゃないだろう、という条件ではありますが、現実的には一番よく使う単位かもしれません。
こんな硬いのから、
読書
[研究調査や受験勉強の時などと違って]
一時(いっとき)現実の世界を離れ、精神を未知の世界に遊ばせたり
人生観を確固不動のものたらしめたりするために、
(時間の束縛を受けること無く)本を読むこと。
[寝ころがって漫画本を見たり、電車の中で週刊誌を読んだりすることは、
勝義の読書には含まれない]
人生経験
人生の表街道を順調に歩んで来た人にはとうてい分からない、
実人生での波瀾に富み、辛酸をなめ尽くした経験。
[言外に、真贋の見極めのつく確かさとか、修羅場をくぐり抜けてきた
人たちの一大事に対する覚悟の不動とかを含ませて言うことが多い]
こんな複雑な味のあるものまで
色香
離れてみた女性の顔かたちの美しさと、
近寄って感じる香料と体臭の交じった、なんとも言えない魅力。
どこを開けても飽きません。
ギャル
[流行に敏感で、性的にもあけっぴろげな]若い女の子[原宿-]
世の中
同時代に属する社会を、複雑な人間模様が織り成すものととらえた語。
愛し合う人と憎みあう人、成功者と失意・不遇の人とが構造上同居し、
常に矛盾に満ちながら、一方には持ちつ持たれつの関係にある世間。
ごろつき
弱みを持つ人をいつもねらいながら、
ゆすりやたかりを働いたりする悪い奴。
[無職・住所不定であることが多い]
悪いヤツ、さらに住所不定無職、なんて現実味のある説明でしょう。
なぜか食の好みもモロに出ています。魚貝類がお好みのようです。
ばか貝
大きさはハマグリくらいの二枚貝。波の静かな、晴れた日に、
貝の口から舌のような赤い足を出す。むきみを「あおやぎ」と言い、
貝柱がおいしい。数え方:一枚
「波の静かな、晴れた日に」なんてふつうは図鑑にも書いてありません。
「おいしい」なんて書きますかね、辞書に。
他にもちょっと魚貝類を調べてみたら、ほらここにも。
あこう鯛
タイに似た深海魚。顔はいかついがうまい。[カサゴ科]
かぞえ方:一尾、一匹、一枚
あわび
海底の岩にくっついてすむ巻貝。貝殻は耳形で、
二枚貝の片側のように見える。美味。
例文との組み合わせも絶妙。傑作はコレ。
おしい
二.[まだあまり使ってなかったり他にもっと使い道があると思うので]
そのままほうっておくに忍びない感じだ。
「Aには-[=もったいない]くらいの細君だ」
Aさんの細君は[まだあまり使ってなかったり他にもっと使い道がある]のでしょうか。
くるう
働きはするが、そのものの正常な機能が失われる。
「競輪(女)に-[=おぼれて、生活のリズムがすっかり失われる]」
「くるう」の例文が競輪と女ですから。
飛び出す
-出てはいけないはずの物がそとに出て来る。
「Yシャツが飛び出している/書棚から本が一冊飛び出している/
ぎっくり腰で軟骨が-」
なにも軟骨を...
焼く
(灰になるまで)燃やす。
「ごみを-/死体を-/民家二棟を-」
他になにか焼くものはないのでしょうか。
いちどに
「-ビール一ダースを飲み干した/-酔いがさめた」
さすがに一ダースはちょっと飲みすぎでしょう。
こんな角度から細かい指摘をしているものもあります。あれは実はカッコウ?
鳩時計
..[時刻を知らせる時、巣から鳩(=実はカッコウ)が出てきて鳴く。
今は電池式がほとんど]
何版であれ、お手元にあればぜひ覗いてみて下さい。
(全体の目次はこちら)
« 有声の声は百里に過ぎず | トップページ | 必ず当たる占い »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「電車」を伝えるために何を保存する?(2023.12.10)
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- トラクターのブレーキとアワーメーター(2023.11.05)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
「言葉」カテゴリの記事
- 「電車」を伝えるために何を保存する?(2023.12.10)
- 全体をぼんやりと見る(2023.11.26)
- 読書を支える5つの健常性(2023.11.19)
- バコーンってビッグになる(2023.11.12)
- 「歓待」と「寛容」(2023.10.22)
コメント