« サッカーに専念できるということ | トップページ | 女言葉に命令形はない!? »

2013年6月 9日 (日)

便は便りで、かつ・・・

(全体の目次はこちら


便は便りで、かつ・・・

- 食事中の方、スキップを -

 

青木皐『人体常在菌のはなし -美人は菌でつくられる-』(集英社新書) 
を読んでいたら、興味深い記述があった。(以下水色部、引用・要約)

腸内常在菌と皮膚常在菌に関して印象に残った2つのトピックスを紹介したい。

 

まずは腸内常在菌から。

健康な人の腸内には400種を越える、
総数で約100兆個もの腸内細菌がバランスよく住みついています。

とのこと。

その腸内常在菌がバランスよく育っているのかどうかは、
ウンチを見ればわかるのだが、そのウンチ、
主成分は「食べ物を消化したカス」だと思っていないだろうか。

ウンチというものは、
 * 食べ物が分解された残りのカスと
 * 腸内常在菌やその菌の死骸などと
 * 水分
で構成されている。

では、「食べ物が分解された残りのカス」は
どの程度の比率を占めるのだろうか。
数字を見て目を疑った。

水分以外の固形物のうち、食べ物のカスはほぼ三分の一、残りが菌である。

繊維の多いイモ類、玄米などをたくさん食べている人ならば
食べ物のカスは二分の一から三分の二程度になるかもしれないが、
現代日本の平均的食事からすると、
食ベカスはせいぜい三分の一程度に過ぎないと思われる。

平均的食事をしている人にとって、ウンチの主役は「食べ物のカス」ではないのだ。
「食ベカスはせいぜい三分の一程度に過ぎない」らしい。

その分、ウンチは腸内細菌の様子を伝えるすばらしい健康バロメータとも言える。
では、どんなウンチがいいのか。

詳しい説明は本に任せるが、一言で言えば、「黄色くて軽い」がキーワード
黒くて硬くてくさいのは×。
まさに内臓からの便り、便とはよく言ったものだ。

 

もうひとつは、皮膚常在菌の話。
こちらは、皮膚全体で一兆個。

 あなたの皮膚がしっとりつやつやしているのならば、
表皮ブドウ球菌という常在菌がとても元気に暮らしている証拠だ。

暮らしというのは、必要なものを取り入れ、不要なものを出すことで、
この場合は、皮脂や汗の成分を取り入れ、酸を出すのである。

腸内常在菌と同様、出したもののことを産生物質とよぶ。
平たくいえば、表皮ブドウ球菌は、皮脂や汗を「エサ」にし、
酸性の「オシッコやウンチ」をして皮膚上で暮らしているということである。

このオシッコやウンチが皮膚上にあり、それが、さらに汗や皮脂と混ざって、
皮膚はしっとりするのだ。

「しっとりつやつやの肌」は、皮膚上にある常在菌のおかげ。
しかも常在菌の「オシッコやウンチ」のおかげ。
あまり聞きたくない説明かもしれないが、
それが事実ということであれば、菌とは仲良くやっていくのが一番だ。

 菌だけでも気持ち悪いのに、そのオシッコとウンチなど耐えられないと、
やっきになって身体を洗い、抗菌パウダーか何かをふりかけたとしよう。

あなたの皮膚は、カサカサとなり、かゆみが出たりする。
あるいは、部分的に異常に脂っぼくなってきて、ブツブツができたり、
ジクジクしたりし始める。
その状態は、表皮ブドウ球菌とは違う種類の菌が増殖し始めた証拠である。

 先述したように、しっとりつやつや肌に多く棲む
表皮ブドウ球菌の産生物質は弱酸性であり、
皮脂の脂肪酸とともに、皮膚表面を弱酸性に保つ。
病原菌の多くはアルカリ性を好むから、弱酸性に保たれた皮膚に付着しても、
そこで増殖したり皮膚内部に侵入したりはできない。

つまり、皮脂と表皮ブドウ球菌の産生物質は、
皮膚のバリアの役目を果しているのだ。
「菌なんかいやだ!」と無菌をめざして身体中の皮膚を洗いまくったとすると、
表皮ブドウ球菌が少なくなり、皮膚はアルカリ性に傾き、
外からアルカリ性を好む病原菌が付着し、
増殖を始めてトラブルを起こすことになる。

人間と常在菌は共存共栄関係にあるのだ。
清潔志向が行き過ぎてもいいことはなにもない。

「ウンチのうち、食ベカスはせいぜい三分の一程度」

「しっとりつやつやの肌は、皮膚上にある常在菌のオシッコやウンチのおかげ」

菌との共存は、その便との共存でもある。

 

 

オマケ:
常在菌とは関係がないが、便に関する小ネタを二つ。

(A1) 以前、あるお医者さんがラジオで言っていた。
    「大便は一週間でなくても、命に関わるようなことはゼンゼンないが、
     小便は一週間でなければ死んでしまう。
     体にとっての重要性という意味では、むしろ小を大と呼んでもらいたいくらいだ」

(A2) オシッコやウンチと聞くと、いつも思うこと。
    誰が名付けたかは知らないが、液体と固体を見て、
    「小」と「大」で表現しようとした先人のセンスには感服してしまう。

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« サッカーに専念できるということ | トップページ | 女言葉に命令形はない!? »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 便は便りで、かつ・・・:

« サッカーに専念できるということ | トップページ | 女言葉に命令形はない!? »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ