« どうだっていい | トップページ | 大涌谷の黒玉子 »

2013年6月19日 (水)

ちょっとピントが外れている

(全体の目次はこちら


ちょっとピントが外れている

- 魅力はボケにあったりもする? -

 

前稿にて、建築家安藤忠雄さんが撮ったピンボケ写真の話を書いた。
ピントがボケている、で思い出した話があるのでもう少し書きたい。

清水義範著 「入試国語問題必勝法」 (講談社文庫)
                       (以下水色部 引用・要約)

 

受験生の一郎に、家庭教師の月坂が、現代文の問題の解き方を教えるという物語。
学生に戻った気分で一緒に「国語の問題」を解いてみよう。

現代文の選択肢で迷った経験のある方には、きっと何か響くものがあるはずだ。

●次の文を読んで、あとの問いに答えよ。

 英語の語源は日本語である。
 私がここで論証しようとしていることはこの短かい一文に要約できる。

 しかし、内容の大きさが文の短かさとは比例しないことは、言を侯(ま)たない。
思えば、従来どの比較言語学者も、
日本語が何か他の言語の語源であるというような発想を持ち得なかったのである。

 日本語の語源は何か。
彼らの固陋(ころう)な思考力では、その疑問しか思いつけなかったのだ。
日本語の語源は朝鮮語だ、アイヌ語だ、タミール語だ、モンゴル語だ、云々(うんぬん)。

自虐的ないわゆる日本文化人のワクの中からしか思考できない彼らは、当然のことのように、
日本はどこか他国から言葉さえも貸し与えられたとのみ発想するのである。

 日本の文化はすべて他国からの借りものである、というのが彼らの隠された本心なのだ。
 だからここに私が、日本語が他国の言語の語源になっているという説を展開することは
学界への挑戦以外の何ものでもないわけである。
                    (吉原源三郎『英語語源日本語説・序文』)

問1
  この文章の内容に最も近いものを次の中からひとつだけ選べ。

  (1) 短かい言葉でも、それが曇りのない目で見て語られたものであるなら、
    大きな内容を持つことがある。

  (2) 日本人文化人の思考法は自虐的である。

  (3) 日本人は卑屈にならないで、自信をもって自国の文化を見るべきである。

  (4) 私が立てた論は、学界に受け入れられないだろうが偉大なものである。

  (5) 日本語が外国語の語源になるなどと誰も考えつかなかったのは、
    日本人が外国人ではないからである。

そもそも問題文の内容にもびっくりするが、
とにかく今回は「問題を解く」に集中していこう。

さて、一郎の考え。

 じっくり考えて、まず(5)を除外した。
その文章だけは、何が言いたいのかよくわからなかったからである。

次に(4)を外した。
この文章だけは他と調子が違っていて、内容がみみっちいと思えたのだ。
(1)から(3)までならどれも正しいような気がしたが、考えて一郎は(3)を選んだ。

それが一番内容が立派で、文の作者が主張したかったことのように思えたからだ。
「答は(3)だと思います」

月坂先生は、一郎の答えを待って説明を始めた。

「どうしてそう思うんだね」
・・・
一通りきいてから、月坂は薄い笑いを顔に浮かべて言った。

「典型的な誤りのパターンだね。
 きみの考え方は、この問題の出題者の罠にまんまとはまっている」
「罠なんかがあるんですか」

「もちろんだよ。出題者の狙(ねら)いは、
 いかに多くの者をひっかけて誤った答をさせるか、
 というところにあるんだからね。
 まずそのことをよく認識しておかなきゃいけない。
 国語の問題というものは、間違えさせるために作られているんだ

「はあ」
 これまでの体験に照らして、ある意味では納得できる言葉だった。
「では、この種の問題を解くルールを説明しょう」
「お願いします」

まず、選択肢を「大、小、展、外、誤」で分類する。

「まず、このことを知っておくんだ。
 こういう問題でたとえば選択肢が四つある場合は、
 大、小、展、外、の四つになっていることが多い。
 選択肢が五つの場合は普通これに、誤、というのが加わる

・・・

「大、というのは、書かれていることよりも話の内容を大きくしたものだ。
 この問題だと(1)がそれだよ。
 問題文の内容を整理して、より大きな一般論に拡大しているだろう。
 だからこれは、一般論としては正しい、というものになっている」
 そう言われれば、そんな気もした。

「次に小。(2)がこれだよ。これは問題文の中の一部分だけを取り出したものだ。
 確かにその文章の中にそういうことは書いてあるんだが、
 書いてあることはそれだけじゃない、というパターンだね。
 初心者は普通この二つ、大か小にひっかかることが多い」

 おれは(3)を選んだから初心者じゃないのか、と一郎はいい気分になった。

大と小にはひっかからないように。
次はいよいよ「展」だ。

「次は展だ。(3)がそうだ。
 きみが選んだ答でもある。
 多少考えた人間がついひっかかってしまうのがこれだ」

 やはり間違っていたらしい。

「これは、問題文の論旨をもう一歩展開させたものなのだよ。
 よく読めばわかることだが、ここに書いてあるようなことは、
 問題文には書いてないだろう。

 問題文のほうには、
 日本人文化人は外国に対して卑屈だ、ということが書いてあるわけだ。
 だけど、そうじゃなく、自信を持つべきだ、とはどこにも書いてない。

 つまりこれは、この文章から予想される結論とか、
 想像できる作者の主張、という性質のものなんだよ。
 そこで、内容をある程度理解した者はついひっかかってしまう。

 だが、設問は、文章の内容に近いものを選べ、だからね。
 作者の頭の中の主張を選べ、ではないんだよ

「深読みしちゃいけないってことですか」

「その通りだ。言いかえれば、
 その文章の作者をことさら立派に見ようとする必要はないということでもある。
 書いてあることだけを見ろ、だよ。
 注意しなくちゃいけない。これが出題者のしかけた罠なんだからね」

「深読み」でひっかかっていたのは、このパターンだったのか。
これまでずいぶん罠にかかっていた気がする。

さて、軽く「誤」に触れた後は、問題の「外」だ。

「・・・
 さて、次を説明しよう。
 ひとつ飛ばして誤、についてだ。
 (5)がこれだね。
 これはひっかかる者が少ない単純な間違いだよ。
 その文章自体が矛盾していたりして、内容がおかしいものだ。
 数合わせのための出鱈目(でたらめ)文章だね。これはいい。

 そこで問題は、外、ということになる。
 (4)の文章がこれだ。この場合だと、
 『私が立てた論は、学界に受け入れられないだろうが偉大なものである』というやつだね。

 これこそ、外、つまり、なんだかちょっとピントが外れている、という感じの文章だよ。
 確かにそういうことが書いてあるんだが、少しズレてるだろう」

「あの、それもズレてるとすると、結局選ぶべき正解がなくなっちゃいますけど」

「なんだかちょっとピントが外れている、という感じの文章」、
いやぁーな記憶がぼんやりと蘇ってくる。
こういう気持ち悪い文章、確かに選択肢でよく見かけた気がする。

でも、こうなるといったいどれを選べばいいのだろう。

「・・・
 この種の問題の正解はこの、ちょっとピントが外れている、外、なんだ。
 つまりこの問題の正解は(4)

「え。ちょっとピントが外れているのが正解なんですか

「問題文をよく読みたまえ。
 内容に最も近いものをひとつ選べとなってるだろう。
 内容を正しく要約したものを選べ、ではない。

 考えてみれば当然のことじゃないか。
 そんなに正しく要約した文章がこの中にあれば、
 大多数の受験者が正解してしまう。
 それじゃあ試験にならないだろう」

 一郎にとってその言葉は、頭を殴(なぐ)りつけられたようなショックであった。
 ちょっとピントの外れているのが正解だなんて、これまで考えたこともなかった。
そうでなければ正解者が多くなるからって、そんなひどいトリックになっているとは。

「インチキみたいですね」

「それが国語の問題なんだよ。
・・・
 問題作成者の意図は、
 そうやってちょっとピントを外して受験者の頭を混乱させることにあるんだよ」

 一郎は考え込んでしまった。
これまで、この種の問題をやった時、間違えて、
しかも正解を見てもピンとこなかったのは当然のことだったのだ。

最初から問題が、どれを選んでもピンとこないように作られていたのだ。

なんということか。
「ちょっとピントが外れている」が正解!?

しかもこのあと月坂先生は、
「問題文を読まなくても解答できる秘技」
というスペシャルテクニックまで公開してくれている。

選択肢だけを読んで回答しても正解に辿り着ける確率は高いらしい。

「ただし、
 いかに秘技といってもさすがにこれは正解率百パーセントというわけにはいかない。
 国語問題の中には二流の教授が作った愚作もあるわけで、
 そういうのを含めて考えれば正解率八十パーセントというところかな。

 だからこの手は、どうしても時間が足りないというような場合に用いるのがいいんだよ」

 

第一の法則:長短除外の法則

「では教えよう。これは二つの法則からなっているんだ。
 その、第一の法則は、長短除外の法則」

「はあ。長短除外の法則……」

「つまり、いくつかの選択肢のうち、文章の一番長いものと、
 一番短かいものはまず読むまでもなく除外してよいということだ」

「へえ。その文章の長さでみるんですか」

「そうだ。つまり、受験者をひっかけようとして出している問題なのだから、
 文が異様に短かいとか、逆に長いとかいう、
 目立つところには正解を置きたくない、というのがむこうの心理なのだよ。

 たとえばこの問題ならば、選択肢のうち、(2)が一番短かい文章だ。
 そして、(1)と(5)が同じ長さで、最長だ。
 だから、(1)と(2)と(5)は読むまでもなく外してよいということになる」

「すると残るのは(3)と(4)ですね。これはほぼ同じ長さです。
 あ、そこまでは知っていてもぼく間違えるかも知れませんね。

 (3)は非常にいい意見が書いてあって、(4)は自分の自慢のような、
 みみっちい内容だからつい(3)のほうを選んでしまいそうです」

 

第二の法則:正論除外の法則

「そこで第二の法則が役に立つんだよ。それは、正論除外の法則だ」

「えっ、正論…」

「正論除外の法則。
 つまり、
 いかにも立派な正論めいたことの書いてあるほうを捨てよ、という法則だよ。

 その理由はもうわかるだろう。いかにも立派な内容のことを書いて、
 受験者をひっかけよう、というのがむこうの手なのだ」

「ぼく、今までずっとそれにひっかかっていました」

「それは初心者がよく陥る誤りだよ。しかし、もうその心配はない。
 この二つの法則を知っていれば、
 問題文を読まなくても正解の(4)が選べるんだから」

以上、キーワードだけ並べると、

(AA) 選択肢を「大、小、展、外、誤」で分類。 「外」が正解。

(BB) 選択肢に次の二つの法則を適用
     第一の法則:長短除外の法則
     第二の法則:正論除外の法則

の2つが解法のテクニックということになる。

しかし、この小説、どこまで真剣に読んでいいのだろう。

入試問題を解くテクニックを紹介しながらも、
現代文の問題に対する痛烈な風刺になっているところも読み逃せないが、
やはり主役はこれらのテクニックだ。

このような視点で国語の問題を分析したことはないので、
リアルでのお役立ち度はもちろんわからないが、笑いながらも
「そうそう」とか「そうだったかも」と十分思わせるところがある。

「ドンピシャではないが、かなりいいセン」
これがこれらのテクニックがどこか魅力的に見える秘密なのかもしれない。

 

現代文の問題の選択肢における「ちょっとピントが外れている」は、
正解かもしれないがつまらない。

しかし、入試問題といった狭い世界から、外の広い世界に目を遣ると、
「ちょっとピントが外れている」ということが、
それそのものの魅力になっていることはけっこう多い。

 

写真に詳しい友人が、すごい眼力を持つある先生の話をしていた。
その先生、生徒の作品を見て、
「撮影に使ったレンズをメーカと共に当てる」という。

次々とレンズを的中させて驚く生徒を前に先生は言ったそうだ。
ピントがピッタリ合っているところは、どのレンズで撮っても同じ。
 レンズの個性はボケているところに出る
」と。

 

ピントとボケから、話が逸れすぎてしまった。
まさにボケすぎてしまったかもしれない。
しかし、「合う」ということがいつも正解とは限らない。
魅力はボケにあったりもする。

 

(全体の目次はこちら

 

 

 

 

« どうだっていい | トップページ | 大涌谷の黒玉子 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、はまさん。
早速やってきました。
清水義範、私も大好きな作家さんです。
私は国語ってかなり得意で、5教科の中ではもっともいい点がとれたのですが、この問題は(2)で回答してしまいました~

BUBIさん、

コメントをありがとうございます。
私のほうはと言えば、国語は好きな科目だったのに点数はいつも一番ダメでした。
だから理系に進んだ、というわけではありませんが、
「どうして間違えちゃうンだろう」とは、ずーっと思っていました。
なので、よけいにこの話が印象に残ったのかもしれません。

清水義範さん、私も一部しか読んでいませんが、
もう少し評価されてもいいのに、とよく思います。
パロディとかパスティーシュって、
ちょっと低く思われているようなところがあって残念です。

笑わせることのすごさを、ニヤりとさせるすごさを、
もっと高く評価しないと、いい後輩も育っていかないし。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょっとピントが外れている:

« どうだっていい | トップページ | 大涌谷の黒玉子 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ