« トルコ旅行記2012 (14) イスタンブール アヤソフィア編 | トップページ | トルコ旅行記2012 (16) イスタンブール グランド・バザール編 »

2012年10月28日 (日)

トルコ旅行記2012 (15) イスタンブール 地下宮殿とブルーモスク編

トルコ旅行記 2012/7/8-7/17 (旅行記の目次はこちら


(15) イスタンブール 地下宮殿とブルーモスク編


2012年7月14日

昼食は、アヤソフィアの近くのロカンタで。

120714144407_img_3634s

味は美味しくて申し分なかったが、観光地のど真ん中のせいか、まさに観光地価格だった。

120714144517_img_3636s 120714144549_r0010403s

 

地下宮殿に行く前に、ちいさなこれを紹介。

 

【ミリオン】

120716094013_img_4122s 120714151712_img_3646s

左側の写真中央の高い部分ではなく、中央左下の小さな石。
ビザンチン帝国の0キロポスト。

4分割統治状態だったローマ帝国を統一した皇帝コンスタンティヌス1世は紀元330年、
ローマ帝国の都をここに移した。
この地が、皇帝の名にちなんでコンスタンティノポリスと命名されると、
まさに「すべての道」の距離の基準をここに作った。
それがこのミリオンだ。この地点を基準に帝国各地への距離が計測された。

観光客でも気にしている人はほんとに少ないが、見逃すわけにはいかないだろう。
(見たからと言って石柱自体になにがあるわけでもないけれど。)

 

【地下宮殿】
その名の通り、地下に降りていくと、こんな感じで見え始める。

120714152648_img_3648s

失われてしまった柱もあるようだが、元は336本もの柱があった。高さ約9m。

120714152904_img_3652s 120714152928_img_3653s

ここは地下宮殿と呼ばれているが宮殿ではない。地下の大貯水池だ。
もともとは単なる都市の「みずがめ」。
今は観光客が入れるようになっているが、もちろん使われているころは水の底だ。
水の中に、この壮大さ、美しさ。 しかも千五百年前。

120714152936_img_3654s 120714153153_img_3659s

4世紀から6世紀にかけて作られたものだという。
貯水池の水は20kmも離れた郊外の森から、土管や水道橋を流れてここにやってきた。
ヴァレンス水道橋という4世紀に作らた水道橋が旧市街には残っているが、
その水道橋こそここへの水道だ。

120714153044_img_3657s 120714153235_img_3660s

トプカプ宮殿の水ももちろんここから供給されていた。
スルタンの喉を潤していたわけだ。

コリント様式が主とはいえ、柱にはいろいろな種類の石が使われている。
帝国領各地の古い神殿から運ばれ流用されたためらしい。
4世紀から見ての「古い神殿から」だ。

120714153745_r0010410s

1984年の大改修時、2mにもおよぶ底の泥を取り除いたところ、
巨大なメドゥーサの頭部がふたつ見つかった。

120714154222_img_3668s 120714154253_img_3669s

どこから運ばれてきたものかもわかっていない。
その意味も、「魔除け」という説と「単に土台の石として使っただけ」という説があり、不明。
いずれにせよ、誰の目にも触れない水中に千五百年以上も眠っていたことになる。

120714154539_img_3674s 120714154608_img_3675s

なお、こういった地下貯水池は、市内各所に残っているらしい。
一部は改修されてホールとして使われていたりもする。

 

地下宮殿を出ると、観光客相手の屋台、出店が並んでいた。

120714155559_img_3679s 120714155634_r0010418s

120714160412_r0010419s

 

【スルタンアフメット・ジャーミィ:通称ブルーモスク】

120714160441_img_3683s 120714160735_img_3685s

120714161114_img_3690s 120714161054_img_3689s

入り口にはイスラム教の説明パンフレットが用意してある。
英語、日本語、フランス語、スペイン語、ロシア語、ドイツ語、イタリア語、中国語の8言語が揃っている。

120714161454_img_3692s

入り口では全員靴を脱ぐように言われるが、
同時に、肌の露出が多い女性には大きなスカーフを貸し出していた。

120714163803_img_3717s 120714161553_img_3693sa

中は、まさにブルーを基調としたタイルが美しく息をのむ。

120714161710_img_3695s 120714161736_img_3696sa

1616年の完成。徳川家康の没した年、江戸時代が始まったころだ。

120714161747_img_3697s 120714161938_img_3700s 120714161923_img_3699s

中央ドームは高さ42m。中は2万枚におよぶイズニックタイルで飾られている。
モスクには、全部で260にものぼる小窓があるため、思ったよりも内部が明るく、
ステンドグラスの色と合わせてタイルの色が映えている。

120714161807_img_3698sa 120714162129_img_3705s 120714162657_img_3712s

美しい独特な空間ではあるが、全員が素足になっているせいか、臭い。そう、くさい。
真夏の一番暑い盛りだったのでよけいそうだったのかもしれない。

120714162307_img_3708s 120714162118_img_3704s

 

少し引いて見ないと柱かどうかもわからないほど太い。

120714162951_img_3716s

モスクの尖塔、ミナレットが6本もあるモスクは世界でも珍しいとのこと。
6本が入った写真は夜、撮ったものにあったのでそれを添えておく。

120714143549_img_3632s 120715211105_r0010501s

そうそう、モスクに入る前には、こうして足を清める場所もある。
そうしているのは信者さんだけ、という感じではあったが。

120714164735_img_3719s

 

今日はここまで。

 

お別れに、トプカプ宮殿のそばで出逢った猫を。

120714085253_img_3289s

 

(16) イスタンブール グランド・バザール編に続く。 (旅行記の目次はこちら

 

 

 

 

« トルコ旅行記2012 (14) イスタンブール アヤソフィア編 | トップページ | トルコ旅行記2012 (16) イスタンブール グランド・バザール編 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

美しい独特な空間ではあるが、全員が素足になっているせいか、臭い。そう、くさい。
真夏の一番暑い盛りだったのでよけいそうだったのかもしれない。

↑ 笑い

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« トルコ旅行記2012 (14) イスタンブール アヤソフィア編 | トップページ | トルコ旅行記2012 (16) イスタンブール グランド・バザール編 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ